こんにちは~(∩´∀`)∩
ここ数年毎年この時期に仕込んでいる
手前味噌、今年も無事仕込み出来ました。
いつもお料理教室や自分でも仕込んだり
色々なんですが・・・
だいぶて慣れてきて手順もわかるように
なったので今年は自分でささっと定番の
米こうじのお味噌を仕込みました。
この1種類を取り寄せています。
余りは生米こうじは発酵器にかけて
甘酒にしたり塩こうじにしています。
大豆はソイミルがあるので豆乳作っています。
前日から大豆を水に浸しておきます。
水にしっかり半日くらい浸したら
3時間くらいかけて手で豆をつぶせるくらいに
なるまでじっくり煮ます。
その間に生こうじと塩を準備。
塩はお漬け物をつけるようなしっとりタイプ
を使います。
塩きり麹を作ります。
塩とこうじを手ですり合わせながら
しっかり混ぜ合わせます。
大豆が煮えたら暖かいうちに
つぶして塩きり麹を混ぜて
味噌玉を作ります。
で、手でつぶすとかなり大変なので
私はブレンダーで大豆をペーストに
しています。
ペーストにした大豆と塩きりこうじを
しっかり混ぜて味噌玉をどんどん作っていきます。
味噌玉をアルコール消毒した保存瓶に
空気が入らないようにぴっちり詰めていきます。
今回は2Lのセラーメイトの瓶を
使ったけど味噌は3Lの方がいいかも
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13ad6a5f.1c34633c.13ad6a60.faebc775/?me_id=1238182&item_id=10044615&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkkdirect%2Fcabinet%2Fseisyo%2Fseisyo220339.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
ホーローとか色々あるのですが、
私はガラスの保存瓶が好きです。
理由なんですが、空気が入らないように
ぴっちり味噌を詰めてるか確認しながら
詰めて行けるからです。
保管するときは布に巻いています。
上にはカビ防止で酒粕を塗ってラップして
重しの塩を入れています。
日付けを書いて、作業終了。
10ヶ月ほど触らず日の当たらない場所で
保管します。
出来上りが楽しみ!
去年仕込んだ味噌は今食べているけど
想像以上においしくて感動でした。
今年もおいしく出来ますように♪
余りは生米こうじは発酵器にかけて
甘酒にしたり塩こうじにしています。
大豆はソイミルがあるので豆乳作っています。
前日から大豆を水に浸しておきます。
水にしっかり半日くらい浸したら
3時間くらいかけて手で豆をつぶせるくらいに
なるまでじっくり煮ます。
その間に生こうじと塩を準備。
塩はお漬け物をつけるようなしっとりタイプ
を使います。
塩きり麹を作ります。
塩とこうじを手ですり合わせながら
しっかり混ぜ合わせます。
大豆が煮えたら暖かいうちに
つぶして塩きり麹を混ぜて
味噌玉を作ります。
で、手でつぶすとかなり大変なので
私はブレンダーで大豆をペーストに
しています。
ペーストにした大豆と塩きりこうじを
しっかり混ぜて味噌玉をどんどん作っていきます。
味噌玉をアルコール消毒した保存瓶に
空気が入らないようにぴっちり詰めていきます。
今回は2Lのセラーメイトの瓶を
使ったけど味噌は3Lの方がいいかも
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13c3dd15.dc896c05.13c3dd16.2c0df95d/?me_id=1254315&item_id=10043976&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fc-mania%2Fcabinet%2Fsasaki%2F220308.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13ad6a5f.1c34633c.13ad6a60.faebc775/?me_id=1238182&item_id=10044615&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkkdirect%2Fcabinet%2Fseisyo%2Fseisyo220339.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
ホーローとか色々あるのですが、
私はガラスの保存瓶が好きです。
理由なんですが、空気が入らないように
ぴっちり味噌を詰めてるか確認しながら
詰めて行けるからです。
保管するときは布に巻いています。
上にはカビ防止で酒粕を塗ってラップして
重しの塩を入れています。
日付けを書いて、作業終了。
10ヶ月ほど触らず日の当たらない場所で
保管します。
出来上りが楽しみ!
去年仕込んだ味噌は今食べているけど
想像以上においしくて感動でした。
今年もおいしく出来ますように♪
人気ブログカテゴリーはこちらから▽
関連記事合わせてどうぞ
![](https://common.blogimg.jp/emoji/141984.gif)
手前味噌の出来栄えは?▽
手作り味噌記録2023▽
たぐちごはんさんで仕込んだ味噌▽