にほんブログ村 にほんブログ村へ にほんブログ村 インテリアブログへ

17

こんにちは~(∩´∀`)∩

ここ数年毎年この時期に仕込んでいる

手前味噌、今年も無事仕込み出来ました。

いつもお料理教室や自分でも仕込んだり

色々なんですが・・・

だいぶて慣れてきて手順もわかるように

なったので今年は自分でささっと定番の

米こうじのお味噌を仕込みました。

4

去年取り寄せて作った大豆と生こうじが

凄くおいしくてよかったので同じものを

今年も取り寄せました。

マルマン醸造楽天市場店 

福島県産乾燥国産大豆(タチナガハ)1㎏



味噌作り用1kg生米こうじ



この1種類を取り寄せています。

余りは生米こうじは発酵器にかけて

甘酒にしたり塩こうじにしています。

大豆はソイミルがあるので豆乳作っています。

前日から大豆を水に浸しておきます。

水にしっかり半日くらい浸したら

3時間くらいかけて手で豆をつぶせるくらいに

なるまでじっくり煮ます。

6

その間に生こうじと塩を準備。

塩はお漬け物をつけるようなしっとりタイプ

を使います。

7

塩きり麹を作ります。

塩とこうじを手ですり合わせながら

しっかり混ぜ合わせます。

手でにぎってある程度かたまるくらいまで

混ぜ合わせます。

8

大豆が煮えたら暖かいうちに

つぶして塩きり麹を混ぜて

味噌玉を作ります。

9

で、手でつぶすとかなり大変なので

私はブレンダーで大豆をペーストに

しています。

10

ペーストにした大豆と塩きりこうじを

しっかり混ぜて味噌玉をどんどん作っていきます。

12

味噌玉をアルコール消毒した保存瓶に

空気が入らないようにぴっちり詰めていきます。

14

今回は2Lのセラーメイトの瓶を

使ったけど味噌は3Lの方がいいかも

  

ホーローとか色々あるのですが、

私はガラスの保存瓶が好きです。

理由なんですが、空気が入らないように

ぴっちり味噌を詰めてるか確認しながら

詰めて行けるからです。

15

保管するときは布に巻いています。

上にはカビ防止で酒粕を塗ってラップして

重しの塩を入れています。

16

日付けを書いて、作業終了。

10ヶ月ほど触らず日の当たらない場所で

保管します。

出来上りが楽しみ!

1


去年仕込んだ味噌は今食べているけど

想像以上においしくて感動でした。

今年もおいしく出来ますように♪


ブログ村ハッシュタグ
みんなの仕込みもチェックする
↓↓↓↓↓
お手数ですが、読んだよ~のしるしに
画像ポチっとお願いします

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ  


人気ブログカテゴリーはこちらから▽

にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ


LINE通知から移行しました!
大変お手数ですが
ご登録いただけますと嬉しいです

読者登録はこちらから▽

毎日本当に沢山の方にご登録いただき
凄く凄く嬉しいです( ;∀;)感謝
ご登録更新の励みになっています♡

leafの楽天Roomもあります▽
楽天Room

コメント&ご質問は
インスタグラムへお願いします▽

インスタロゴ

沢山のご登録ありがとうございます
更新の励みになります
今日もご訪問頂き本当に感謝です!(∩´∀`)∩ 
にほんブログ村 にほんブログ村へ にほんブログ村 インテリアブログへ

関連記事合わせてどうぞ
手前味噌の出来栄えは?▽

手作り味噌記録2023▽
たぐちごはんさんで仕込んだ味噌▽


10年後も好きな家 家時間が好きになる「家事貯金」&北欧インテリア - にほんブログ村