こんにちは~(∩´∀`)∩
キッチンの横に実はこんな長い
パントリーがあります。
ほぼほぼここに色々押し込ん
じゃってます。(;´∀`)
久しぶりに収納を見直したので
我が家のパントリー収納法など
いくつかご紹介させてください。
キッチンの横に実はこんな長い
パントリーがあります。
ほぼほぼここに色々押し込ん
じゃってます。(;´∀`)
久しぶりに収納を見直したので
我が家のパントリー収納法など
いくつかご紹介させてください。
ブログ村ハッシュタグ
#パントリー収納 #キッチン収納
*********
あんまりいつも写真にとらないアングル
ですが、パントリー側はこんな感じに
なっています。ちらっと入口付近の棚が
見えます。棚の奥行が35㎝、45㎝、15㎝と
あって見える部分は35㎝の奥行の棚で
主にお鍋類などのオープン収納に使っています。
雑多ですが・・・こんな感じ。
キッチンの正面にバンと見える場所に
オープン収納だと雑多感が出てズボラな
私にはハードルが高いですが、ほどよく
隠せるオープン収納だと出し入れしやすく且つ
使い勝手もいいです。
手の届く位置に一番使う頻度の高い
お鍋類などを置いています。
逆にパントリーからキッチン見ると
こんな感じ。行ったり来たりしています。
パントリーに冷蔵庫やレンジも置いています。
愛犬のご飯準備コーナーも
作っています。ドッグフードや
愛犬達のグッズ収納兼、ごはん準備の
場所も兼ねています。
こういう場所確保出来るのは
狭い家の我が家にとっては助かります。
ちなみにフードボウルはこちらのものです。

高さがあるので食べやすくていいです。
他にも愛犬グッズはこちらに
随時まとめています。
奥の方は奥行が深い棚でちょい
収納に悩みがちですが、収納ケースに
ごそっとストック品などを入れています。
無印のケースには細々したキッチングッズや
消耗品を入れています。(割り箸とか)
一番浅い奥行の棚部分です。
こちらには乾物ストッカーや保存容器
などを置いています。浅い棚使いやすくて
気に入っています。
適当に置いている竹かごの中身ですが(;´∀`)
こちらに根菜類をポンポンと入れています。
ベトナムの竹製のフードカバーが
ぴったりだったのでこちらに普段
使っています。
中身こんな感じ。
さっと出し入れして調理しやすいです。
すぐ使うものや流動的なものは
こんな感じでバックヤードに隠して
一時保管しています。
パントリーの入り口部分の収納の
下部分に米びつやキッチン家電なども
収納しています。今回プチ改善した場所です。
100均で突っ張り棒とカラボのカバー用の
布を買ってきてレシピ本収納部分を
やんわり隠しました。
ブログ村ハッシュタグ
#100均収納
大した改善じゃないけど、本の表紙の
雑多な色を隠すだけでも
だいぶ落ち着いた印象に
なったように思います。
他にも色々収納していますが・・・
長くなるので今回はざっくり
こんな感じの収納しているよ、という
ご紹介でした。また機会あれば
(需要あれば?)書こうかなと思います。
油断するとすぐなんでも突っ込んでしまう
パントリーですが、狭いわが家には
なくてはならない程便利な場所です。
ないと本当に困ると思う。
今回ストックなども色々見直し出来て
スッキリ出来ました。
もう少しスッキリさせたいので
定期的に見直ししていきたいなと
思っています!
*愛用の家事グッズ100個こちらに
まとめています
#パントリー収納 #キッチン収納
*********
あんまりいつも写真にとらないアングル
ですが、パントリー側はこんな感じに
なっています。ちらっと入口付近の棚が
見えます。棚の奥行が35㎝、45㎝、15㎝と
あって見える部分は35㎝の奥行の棚で
主にお鍋類などのオープン収納に使っています。
雑多ですが・・・こんな感じ。
キッチンの正面にバンと見える場所に
オープン収納だと雑多感が出てズボラな
私にはハードルが高いですが、ほどよく
隠せるオープン収納だと出し入れしやすく且つ
使い勝手もいいです。
手の届く位置に一番使う頻度の高い
お鍋類などを置いています。
逆にパントリーからキッチン見ると
こんな感じ。行ったり来たりしています。
パントリーに冷蔵庫やレンジも置いています。
愛犬のご飯準備コーナーも
作っています。ドッグフードや
愛犬達のグッズ収納兼、ごはん準備の
場所も兼ねています。
こういう場所確保出来るのは
狭い家の我が家にとっては助かります。
ちなみにフードボウルはこちらのものです。

高さがあるので食べやすくていいです。
他にも愛犬グッズはこちらに
随時まとめています。
奥の方は奥行が深い棚でちょい
収納に悩みがちですが、収納ケースに
ごそっとストック品などを入れています。
無印のケースには細々したキッチングッズや
消耗品を入れています。(割り箸とか)
一番浅い奥行の棚部分です。
こちらには乾物ストッカーや保存容器
などを置いています。浅い棚使いやすくて
気に入っています。
適当に置いている竹かごの中身ですが(;´∀`)
こちらに根菜類をポンポンと入れています。
ベトナムの竹製のフードカバーが
ぴったりだったのでこちらに普段
使っています。
中身こんな感じ。
さっと出し入れして調理しやすいです。
すぐ使うものや流動的なものは
こんな感じでバックヤードに隠して
一時保管しています。
パントリーの入り口部分の収納の
下部分に米びつやキッチン家電なども
収納しています。今回プチ改善した場所です。
100均で突っ張り棒とカラボのカバー用の
布を買ってきてレシピ本収納部分を
やんわり隠しました。
ブログ村ハッシュタグ
#100均収納
大した改善じゃないけど、本の表紙の
雑多な色を隠すだけでも
だいぶ落ち着いた印象に
なったように思います。
他にも色々収納していますが・・・
長くなるので今回はざっくり
こんな感じの収納しているよ、という
ご紹介でした。また機会あれば
(需要あれば?)書こうかなと思います。
油断するとすぐなんでも突っ込んでしまう
パントリーですが、狭いわが家には
なくてはならない程便利な場所です。
ないと本当に困ると思う。
今回ストックなども色々見直し出来て
スッキリ出来ました。
もう少しスッキリさせたいので
定期的に見直ししていきたいなと
思っています!
*愛用の家事グッズ100個こちらに
まとめています
人気ブログカテゴリーはこちらから▽