前回はゲルハルト・リヒター展に
行きました。
*********
アメリカの近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトは明治村で
「旧帝国ホテル」の移築されたものを
以前見た時に圧倒的な迫力に衝撃を受けました。
個人的に趣味で建築物などを見るのも好きで、
以前から雑誌などで有名な「落水荘」や
「自由学園明日館」などを見たりで
どれも存在感のある唯一無二の建築に
興味を持っていました。
(少し前に映画アアルトを見に行きましたが
少しライトも登場していました。
交流もあったようですね)

展覧会は撮影OKのものと不可と
混ざっていて渡された紙に記載されて
いたので確認しながらOKのものをいくつか
撮影しました。
こちらは有名な「クーンリー・プレイハウス
幼稚園の窓ガラス」です。
元々豊田市美術館蔵でした。
とっても美しかった。

この辺のオリジナルデザインの
ステンドグラスを見るとロイドらしいな~
と思います。
ロイドの幾何学デザインかっこよくて好きです。

他にも隣の部屋で同時に所蔵品の
関連性のある展示なども多数されていて
一通り見て回りました。
名作椅子など色々実物を見られました。
(この辺のエリアも撮影OK)
他にもいくつか撮影したけど・・・
長くなるのでこの辺で。
色々な資料や模型など多数展示されていて
見ごたえがありました。
展示館は2023年12月24日まで開催中なので
ご興味ある方は是非行ってみてください。

豊田市美術館は美術館建築で
名高い谷口吉生氏、庭園はアメリカの
ランドスケープ・アーキテクト、
ピーター・ウォーカー氏によるものなのだそう。
建物自体どこを切り取っても美しい場所で
好きな美術館で定期的に展示館に
行っています。

なんとなく撮影したロビーの
写真も美しかったのでのせときます。

この辺の通路のアングルも好きで
毎回撮影してしまう

人が通っている雰囲気も好き。
(学生さん撮影しちゃいました。
ごめんなさい)

こちらの方向も高台で解放感が
あっていいです。しばらくすぐ隣が
工事中だったけどやっとよい景色に
戻りました。でも今まだ横にも建物建築中で
工事しています。

豊田市美術館に行くとほぼ寄る敷地内の
和風庭園の茶室。

紅葉が始まりかけているころでした。
緑のもみじも綺麗です。

庭園を眺めながらお抹茶と和菓子が
いただけます。

リーズナブルな価格で
ゆっくりくつろげるので毎回寄っています。
穴場でおすすめです。
定期的に訪れたい場所です。