こんにちは~(∩´∀`)∩
びわが実家から沢山送られてきました!
びわは、日本で古くから親しまれている
果物の一つですが、
私は実はあまり食べたことがありませんでした。

こぶりのかなり熟したびわが
沢山あって・・・早く食べないといけないな
と見て思いました。
私のように食べ方に悩んでいる方も結構多いのでは
ないでしょうか?

色々聞いてみたところ、そのまま皮をむいて
食べればいいようなんですが、
短期間で全部食べきれなさそうだったので
生より日持ちがしそうな
びわのシロップ漬けを作ってみることに
しました!

今回はびわをデザートに使った簡単
アイデアのご紹介です!
ぜひ参考にして、おいしいびわスイーツを
作ってみてください!( ´∀` )
まずシロップ漬けを作っておきます。
検索して出てきたびわのコンポートレシピを
参考にしました。
アイデアのご紹介です!
ぜひ参考にして、おいしいびわスイーツを
作ってみてください!( ´∀` )
まずシロップ漬けを作っておきます。
検索して出てきたびわのコンポートレシピを
参考にしました。
水、砂糖、レモン汁さえあれば簡単に出来ます。
砂糖は私は粗糖を使いました。
まずびわを洗ってびわは、種に沿って縦に
ぐるりと切り込みを入れて半分に割ります。
種をスプーンでくり抜いて渋皮も取り出し、
上下のヘタを切り取ります。

皮つきのまま10分くらい弱火で
煮てそのまま粗熱が取れたら皮をむいて完成。
とても簡単にできました!
冷蔵庫で生よりは長く保存も出来て
沢山でも食べきれるので安心です。

それに種も皮も取ってあるので
すぐに食べられます。
コンポートをまずは食べてみたけど、
優しい味でとってもおいしかったです。

(ついでに作り置きの写真)
ヨーグルトにのせたり、
アイスに添えたり、シロップとコンポートを
攪拌してかき氷シロップにしたり色々楽しめます。
沢山あって消費出来るかな~と心配したけど
コンポートにしただけで一瞬で食べきれそうな
気がしました。笑
びわのコンポート食べきる前に
シロップも同時に使いたくて・・・
ゼリーを作ってみました!

先日ジョリジョリさんからのプレゼントで
もらったスガハラのアルコにゼリーを入れて
辻和美さんのプレートにのせてみたら豪華に
なりました!めちゃかわいい~(*´ω`)
涼し気でこれからの季節にぴったりのスイーツ。

私の場合ですが、一応ゼリーと言っていますが、
寒天でゼリー作っています。
粉寒天と同じ量のコーンスターチを入れて
ゆるく仕上げています。つるんと食べやすくて
おいしくなりますよ!
私はこちらの溶けやすい国産の
寒天パウダーを使っています▽

シロップはすでに甘いので粉寒天とコーンスターチを
入れてしっかり2分程度火を通してから
冷し固めればOKです。
めちゃくちゃ簡単!コツですが、最初に
火を通す前に寒天とコーンスターチをしっかり
シロップにまぜておくことと弱火でしっかり
2分くらい火を通すことです。寒天はしっかり
火を通さないと固まらないので注意です。
でも火さえ通せば常温でも固まります。

せっかくなので味変で3層にしてみました。
横からみてもかわいいです。

一番下がミルク、真ん中はシロップと
コンポートを攪拌したピューレを
ゼリーで固めたもの、上がコンポートの
シロップにびわのコンポート、余っていた
缶詰のさくらんぼも一緒に入れて固めたゼリーです。

3回固める作業を繰り返したので
多少手間はかかりますが、寒天を
使うとしっかり固めやすくて3層に
しやすいです。

余ったコンポートのピューレは
スガハラのシャンパンカクテルグラスで
ゼリー作ってみました。
めっちゃおしゃれになった!

量的にも食後のデザートにちょうどいい
量でよかったです。
ガッツリゼリーも食べたけど、優しい味で
おいしかった!
たっぷりな量で作っちゃったかな
と思ったけど、笑 つるんと食べやすくて
あっという間に完食でした~( ̄▽ ̄)

まだコンポートも生のままのびわも
残してあるので色々楽しもうと思います!
でもあっという間に消費しそう。
シロップ漬けがおいしくて色々なスイーツに
アレンジ出来てよかったので
もしびわの大量消費に困っている方が
いたらコンポートがおすすめです!
そろそろ梅シロップとか色々作りたいものが
沢山あるんだけどなー( ̄▽ ̄)
時間がなかなか取れない・・・
とりあえずフルーツのコンポート
結局のところなんでも最強な件。笑
ブログ村ハッシュタグ検索