こんにちは~(∩´∀`)∩
先日ジェイアール名古屋タカシマヤで開催中の
「ていねいに美しく暮らす北欧デザイン」の
展覧会に行ってきました!盛りだくさんの
北欧デザインの展示で見ごたえがあって
すごく良かったです。
展覧会は写真、動画、SNSなどへの投稿も
全てOKでしたのでスマホですが(;´∀`)
写真を沢山撮影したのでご紹介させてください。
ブログ村ハッシュタグ検索
************

@ジェイアール名古屋タカシマヤ
「ていねいに美しく暮らす北欧デザイン展」が
2023年4月20日~5月7日まで開催中です。
10階特設会場
お近くで北欧インテリアが好きな方いましたら
すごくよかったので是非行ってみてください!!
ちなみに入場料が必要です。
入口の窓口で購入出来ます。
一般 1000円
大学生・高校生 800円(600円)
中学生以下無料
タカシマヤ友の会会員証、タカシマヤ各種カード
があると入場料の優待がありますよ!

写真を撮影しまくってしまい・・・
写真が膨大になってしまうので
ところどころまとめました。
展覧会の構成ですが、
第一章~第五章まであります。

展覧会のコレクションは椅子研究家の
織田憲嗣氏が長年かけて収集、研究してきた
20世紀の優れたデザインの家具と日用品群を
もとに会場を5つの章に分けて構成されています。

約8000点に及ぶ所蔵品から厳選した
約300点を展示する、織田氏コレクションの
全貌に迫る初の展覧会です。
<織田氏のコレクション一覧>
カイフランク(1951/アラビア)
キルタ後のティーマ
ボーレ タピオ・ヴィルカラ
1967/ヴェニー二
オルキディア(蘭)
ティモ・サルパネヴァ
1954/イッタラ
カンチレヴァーチェア No.21
アルヴァ・アアルト
1931-32/フィンマル
サヴォイベース
アルヴァ・アアルト
1936/イッタラ
チーフティンチェア
フィン・ユール
1949/ニールス・ヴォッター
ザ・チェア プロトタイプ
ハンス J・ウェグナー
1949/ヨハネス・ハンセン
ピーコックチェア
ハンス J・ウェグナー
1947/ヨハネス・ハンセン
ドルフィンチェア
ハンス J・ウェグナー
1950/ヨハネス・ハンセン
トルン
イェンス・クイストゴー
1959/ダンスク・インターナショナル・デザイン
チークボウル
イェンス・クイストゴー
1956-61/ダンスク・インターナショナル・デザイン
アカデミー・キャビネット
ポール・ケアホルム
1955/ルッド・ラスムッセン
イージーチェア
ベント・ヴィンゲ
1958-59/自身の工房
キャビネット
ヨーゼフ・フランク
1952/スヴェンスク・テン
ライオン
カイ・ボイスン
1960年代/カイ・ボイスン
エイスタイン―サガ
エイスタイン・サンドネス
1970/ポルシュグルン
プレート
ビルゲル・カイピアネン
1960年代/アラビア
ボウル
グンナル・ニールンド
1940~60年代/サクセボー
北欧デザイナー総勢70名以上による作品が
展示されており、巨匠10名については特集して
順に紹介されていて見ごたえが凄かったです。

椅子、アートピース、食器、
オブジェなどなど多数の展示があり、
雑誌や画像でしか見たことなかった北欧
デザインのものを多数実際見ることが出来て
感動でした。カイフランクのガラスの
コレクションが美しくて・・・
うっとり眺めました。

瓶のフタのオブジェが素敵すぎて釘づけでした。
最初の方にオイバトイッカのガラスのバードの
アートピースが沢山展示されている場所もありました。

圧巻のバードの数々!!

初めて見るものがほとんど(元々画像でしか
みたことがないものがほとんどだけど)なので
実物沢山見ることが出来て嬉しかったです。

どれも美しくて、これだけ集まると本当に
圧巻です。

どのアートピースも美しかったです。
ペンギン?もいるんだ~と初めて知りました。
かわいかった。



椅子以外のコレクションがところどころ挟まって
展示されています。

雑誌や北欧ヴィンテージショップで
見たことがあるものから初めて見るものまで
こんなにみられる機会はめったにないので
興味深かったです。


ところどころで巨匠の特集コーナーが
あります。どれも素敵で、見られるだけでも
目の保養になりました。

全てご紹介しきれない数ですが、
有名どころだとフィンユールとか。
ブログ村ハッシュタグ検索
先日ジェイアール名古屋タカシマヤで開催中の
「ていねいに美しく暮らす北欧デザイン」の
展覧会に行ってきました!盛りだくさんの
北欧デザインの展示で見ごたえがあって
すごく良かったです。
展覧会は写真、動画、SNSなどへの投稿も
全てOKでしたのでスマホですが(;´∀`)
写真を沢山撮影したのでご紹介させてください。
ブログ村ハッシュタグ検索
************

@ジェイアール名古屋タカシマヤ
「ていねいに美しく暮らす北欧デザイン展」が
2023年4月20日~5月7日まで開催中です。
10階特設会場
お近くで北欧インテリアが好きな方いましたら
すごくよかったので是非行ってみてください!!
ちなみに入場料が必要です。
入口の窓口で購入出来ます。
一般 1000円
大学生・高校生 800円(600円)
中学生以下無料
タカシマヤ友の会会員証、タカシマヤ各種カード
があると入場料の優待がありますよ!

写真を撮影しまくってしまい・・・
写真が膨大になってしまうので
ところどころまとめました。
展覧会の構成ですが、
第一章~第五章まであります。

展覧会のコレクションは椅子研究家の
織田憲嗣氏が長年かけて収集、研究してきた
20世紀の優れたデザインの家具と日用品群を
もとに会場を5つの章に分けて構成されています。

約8000点に及ぶ所蔵品から厳選した
約300点を展示する、織田氏コレクションの
全貌に迫る初の展覧会です。
<織田氏のコレクション一覧>
カイフランク(1951/アラビア)
キルタ後のティーマ
ボーレ タピオ・ヴィルカラ
1967/ヴェニー二
オルキディア(蘭)
ティモ・サルパネヴァ
1954/イッタラ
カンチレヴァーチェア No.21
アルヴァ・アアルト
1931-32/フィンマル
サヴォイベース
アルヴァ・アアルト
1936/イッタラ
チーフティンチェア
フィン・ユール
1949/ニールス・ヴォッター
ザ・チェア プロトタイプ
ハンス J・ウェグナー
1949/ヨハネス・ハンセン
ピーコックチェア
ハンス J・ウェグナー
1947/ヨハネス・ハンセン
ドルフィンチェア
ハンス J・ウェグナー
1950/ヨハネス・ハンセン
トルン
イェンス・クイストゴー
1959/ダンスク・インターナショナル・デザイン
チークボウル
イェンス・クイストゴー
1956-61/ダンスク・インターナショナル・デザイン
アカデミー・キャビネット
ポール・ケアホルム
1955/ルッド・ラスムッセン
イージーチェア
ベント・ヴィンゲ
1958-59/自身の工房
キャビネット
ヨーゼフ・フランク
1952/スヴェンスク・テン
ライオン
カイ・ボイスン
1960年代/カイ・ボイスン
エイスタイン―サガ
エイスタイン・サンドネス
1970/ポルシュグルン
プレート
ビルゲル・カイピアネン
1960年代/アラビア
ボウル
グンナル・ニールンド
1940~60年代/サクセボー
北欧デザイナー総勢70名以上による作品が
展示されており、巨匠10名については特集して
順に紹介されていて見ごたえが凄かったです。

椅子、アートピース、食器、
オブジェなどなど多数の展示があり、
雑誌や画像でしか見たことなかった北欧
デザインのものを多数実際見ることが出来て
感動でした。カイフランクのガラスの
コレクションが美しくて・・・
うっとり眺めました。

瓶のフタのオブジェが素敵すぎて釘づけでした。
最初の方にオイバトイッカのガラスのバードの
アートピースが沢山展示されている場所もありました。

圧巻のバードの数々!!

初めて見るものがほとんど(元々画像でしか
みたことがないものがほとんどだけど)なので
実物沢山見ることが出来て嬉しかったです。

どれも美しくて、これだけ集まると本当に
圧巻です。

どのアートピースも美しかったです。
ペンギン?もいるんだ~と初めて知りました。
かわいかった。



椅子以外のコレクションがところどころ挟まって
展示されています。

雑誌や北欧ヴィンテージショップで
見たことがあるものから初めて見るものまで
こんなにみられる機会はめったにないので
興味深かったです。


ところどころで巨匠の特集コーナーが
あります。どれも素敵で、見られるだけでも
目の保養になりました。

全てご紹介しきれない数ですが、
有名どころだとフィンユールとか。
ブログ村ハッシュタグ検索
ポエト実物初めてみたかも~
ポールケアホルムとか。
こちらも実物初めてみたかも・・・
ハンス J ウェグナー。
ブログ村ハッシュタグ検索
我が家のソファはウェグナーです。
ウェグナーの椅子やソファが欲しくて・・・
いつか絶対手に入れたいと思っていました。
派手さはない落ち着いたデザインですが、
座り心地が抜群で、飽きのこないシンプルな
美しさがあります。
アアルトコーナー
ブログ村ハッシュタグ検索
曲木のデザインはモダンで、北欧らしい
かわいらしさもあって最近はアアルトが
すごく日本では人気があるように思っています。
かわいらしさとモダンさもあって、
アアルトも最近はいいな~と思っています。
アアルトベースの木型なども展示してあり、
こういうので作ってたんだ~と
興味が湧きました。
コレクションとデザイナー特集の
後に有名な椅子に座ることが出来る
コーナーもありました!
ドムスチェアとか、Yチェアとか。
一通り座りました。
次買うならどれが好みかな~とか
妄想しながら。笑
座れる椅子の目の前はこの光景。
北欧の素敵なお部屋が再現されていました。
憧れしかない北欧デザインのお部屋。
こんな部屋にどうやったら住めるのか・・・
実際みるとティートロリーとかかなり
大きいのですが、想像以上に実物は素敵でした。
こういうの置ける部屋に住んでみたい。
こちら側はわが家が家を建てる時に
イメージしていたインテリアに近かったです。
こういうソファとか大好きなんですよね。。。
座れる椅子コーナーの後に
アルテックのスツールコーナーが
出てきます!
次はこの色とこの色がいい、とか妄想
しまくりでした。笑(全然増やせていないけど)
何個も欲しくなるスツールです。
そして最後お土産ものコーナーに
続きます。この展示見た直後だと色々
欲しくなるよね・・・笑
私は展覧会の図録を買いました。
ブルー、イエロー、ピンクの表紙があって
(中は同じです)ブルー、イエローは
名古屋タカシマヤの展覧会限定カラーだそうです。
これ以外に北欧の椅子のポスターやポストカード、
ムーミングッズなどもありました。
見ごたえが凄かったです。
行かれた方みんな見ごたえあってよかったと
言っているし、私自身も行ってよかったなと
思いました。滅多にこれだけのコレクションを
見られる機会は中々ないので
北欧デザインに興味ある方でお近くの方が
いましたらGWに是非行ってみてください。
お手数ですが、読んだよ~のしるしに
画像ポチっ
とお願いします


