2022.02.01 不器用でも簡単に出来る!
ダイソーの寿司型で恵方巻♪

こんにちは~(∩´∀`)∩
ここ最近・・・じわじわ検索で
たどり着いて見てくださっている記事・・・
ダイソーの細巻型についてかなり前に
ご紹介したんですが、最近なんだか
見てもらえるな~と思っていたんですが、
理由がわかりました。
みなさん「恵方巻き」のグッズを探しているんですね!
とやっと気が付きました。( ̄▽ ̄)
私も恵方巻の為に数年前に実は買ったんですが、
その後もずっと便利で愛用しています。
ということでとってもおすすめなので
直前にはなってしまったけど、
ダイソーの寿司型についてご紹介
させてください♪
ダイソーの寿司型で恵方巻♪

こんにちは~(∩´∀`)∩
ここ最近・・・じわじわ検索で
たどり着いて見てくださっている記事・・・
ダイソーの細巻型についてかなり前に
ご紹介したんですが、最近なんだか
見てもらえるな~と思っていたんですが、
理由がわかりました。
みなさん「恵方巻き」のグッズを探しているんですね!
とやっと気が付きました。( ̄▽ ̄)
私も恵方巻の為に数年前に実は買ったんですが、
その後もずっと便利で愛用しています。
ということでとってもおすすめなので
直前にはなってしまったけど、
ダイソーの寿司型についてご紹介
させてください♪
**********
寿司型レポの為に少し早めに恵方巻を
作りました。
(本来は立春の前日2023年2月3日です)

ダイソーの細巻型で切らずに食べる
丸かぶり恵方巻を作りました。
ちなみに2023年節分の恵方は
南南東だそうですよ!

ダイソーの太巻き型でも太巻きを
作りました。さすがに丸かぶりには
大きすぎるのでこちらは切り分けました。

私は不器用なので・・・
実は巻きずしは苦手なんです(;´・ω・)
どうしても綺麗に巻けなくて・・・
でもダイソーの型を使ってみたら
不器用な私でも簡単に出来て助かっています。

すごく便利なのでダイソーの
細巻型と太巻き型と両方買いました。( ̄▽ ̄)
場合によって使い分けています。

海苔は最近こちらの海苔がパリパリで
おいしくて気に入ってよく買っています。
今回の具材はコレ使いました。

粗挽きねぎとろすごくおいしくて
大好きでよくリピ買いしています。

型さえあれば本当に簡単。

こちらは細巻の型です。

酢飯を型の半分くらいまで入れて
真ん中を少しくぼませて具材を入れて
さらにごはんを容器の上まで詰めます。
(太巻きも細巻も工程は同じです)

最後に詰めた酢飯と具材にフタして
しっかりまとまったら型の後ろの
押し出す部分を押して酢飯を押し出します。

こんな感じ!
あとは海苔でくるっと巻いて完成。

あっという間に綺麗に出来る~(∩´∀`)∩

不器用でも大助かりな寿司型です。

その他の献立もついでにご紹介。
鶏天を久しぶりに作りました。
鳥胸肉を塩こうじ、ニンニク、ショウガなどの
下味に漬け込んで衣をつけて揚げています。
レモンをギュッとしぼって出汁塩を少し
付けて食べるのが好きです。

こちらのお惣菜は少し前にモニターで
頂いた豆腐粉で作ったおからみたいな
郷土料理です。

野菜と一緒に煮ました。
とってもおいしいです。
粉豆腐100g×2袋セット▽
お買い物マラソン 送料無料 訳あり 【雪豆腐 】
粉豆腐 大豆 高野豆腐 たんぱく質 低糖
低カロリー つなぎ ふっくら 栄養満点
魔法 粉 まとめ買い お得 大豆イソフラボン
すごく便利でヘルシーでよかったので
また買いまわりで買おうと思います。

自分で巻寿司を作ると経済的に
沢山出来ていいです!
好きな具材も色々入れられます。
私は普段は太巻き型でキンパなども
よく作っています。
一度買うと長く使えて便利なので、
買って損なし、おすすめの便利グッズです!
人気ブログカテゴリーはこちらから▽
寿司型レポの為に少し早めに恵方巻を
作りました。
(本来は立春の前日2023年2月3日です)

ダイソーの細巻型で切らずに食べる
丸かぶり恵方巻を作りました。
ちなみに2023年節分の恵方は
南南東だそうですよ!

ダイソーの太巻き型でも太巻きを
作りました。さすがに丸かぶりには
大きすぎるのでこちらは切り分けました。

私は不器用なので・・・
実は巻きずしは苦手なんです(;´・ω・)
どうしても綺麗に巻けなくて・・・
でもダイソーの型を使ってみたら
不器用な私でも簡単に出来て助かっています。

すごく便利なのでダイソーの
細巻型と太巻き型と両方買いました。( ̄▽ ̄)
場合によって使い分けています。

海苔は最近こちらの海苔がパリパリで
おいしくて気に入ってよく買っています。
今回の具材はコレ使いました。

粗挽きねぎとろすごくおいしくて
大好きでよくリピ買いしています。

型さえあれば本当に簡単。

こちらは細巻の型です。

酢飯を型の半分くらいまで入れて
真ん中を少しくぼませて具材を入れて
さらにごはんを容器の上まで詰めます。
(太巻きも細巻も工程は同じです)

最後に詰めた酢飯と具材にフタして
しっかりまとまったら型の後ろの
押し出す部分を押して酢飯を押し出します。

こんな感じ!
あとは海苔でくるっと巻いて完成。

あっという間に綺麗に出来る~(∩´∀`)∩

不器用でも大助かりな寿司型です。

その他の献立もついでにご紹介。
鶏天を久しぶりに作りました。
鳥胸肉を塩こうじ、ニンニク、ショウガなどの
下味に漬け込んで衣をつけて揚げています。
レモンをギュッとしぼって出汁塩を少し
付けて食べるのが好きです。

こちらのお惣菜は少し前にモニターで
頂いた豆腐粉で作ったおからみたいな
郷土料理です。

野菜と一緒に煮ました。
とってもおいしいです。
粉豆腐100g×2袋セット▽
お買い物マラソン 送料無料 訳あり 【雪豆腐 】
粉豆腐 大豆 高野豆腐 たんぱく質 低糖
低カロリー つなぎ ふっくら 栄養満点
魔法 粉 まとめ買い お得 大豆イソフラボン
すごく便利でヘルシーでよかったので
また買いまわりで買おうと思います。

自分で巻寿司を作ると経済的に
沢山出来ていいです!
好きな具材も色々入れられます。
私は普段は太巻き型でキンパなども
よく作っています。
一度買うと長く使えて便利なので、
買って損なし、おすすめの便利グッズです!