2022.12.28 冷蔵庫の収納
改善&見直し

こんにちは~(∩´∀`)∩
今日は冷蔵庫の出し入れがしやすい
おすすめのグッズと収納方法などを
ご紹介いたします!
一部ニトリ、無印なども使っていますが、
やめて変えた理由なども
合わせてご紹介いたします。
改善&見直し

こんにちは~(∩´∀`)∩
今日は冷蔵庫の出し入れがしやすい
おすすめのグッズと収納方法などを
ご紹介いたします!
一部ニトリ、無印なども使っていますが、
やめて変えた理由なども
合わせてご紹介いたします。
ブログ村ハッシュタグ検索
みなさんの冷蔵庫収納も見てみる
↓↓↓
***********みなさんの冷蔵庫収納も見てみる
↓↓↓
我が家の冷蔵庫はパントリーの入り口
入ってすぐに置いてあるのですが、
スペースの関係上大きな冷蔵庫は入らず、
コンパクトタイプを使っています。
(小さなセカンド冷凍庫は買い足しました)

なので限られた空間を有効利用して
うまく収納しないとすぐに一杯に
なってしまいます。
ちなみに現在の収納はこんな感じです。
冷凍庫はパンパンだけど、冷蔵庫は
調味料以外は普段はそんなに入っていません。
写真はお正月の食品も少しづつ
ストックし始めたのでちょっと増えています。

下部分の庫内の棚の収納は今は
流動的なんですが、一番上はほぼ
固定状態で使っています。
色々過去に試したけど、今が一番
自分的には使いやすくなりました。

冷蔵庫に常に入っているものですが、
野田琺瑯の持ち手付きストッカーには
味噌を入れています。手づくり味噌2種類、
その他にも小さなパックの市販の赤味噌も
入っています。こちらの収納も何年も
ストッカーが気に入っていてこの方法で
収納しています。
上の段はよく使う調味料を基本的には
ストック収納しています。

竹かごの中はなんとチューブ調味料です。
過去には100均とかでよくある専用チューブ
収納ケースなどを使っていたけど、
私はチューブ調味料はかなり流動的に
変わるので買うたびに足りなくなったり、
変更せざる得なくなったりで手間になり
それからごそっとかごにまとめるようになりました。
これがすごく使いやすくてそれからこの方法です。
あとはバターケースも最上段に収納しています。

一番上は棚の奥まで手が届かないので
引き出して使える冷蔵庫収納ケースに
瓶ものなどの調味料をまとめています。
写真はニトリのアクリルの冷蔵庫ケースです。
とても気に入っていて使いやすくずっと
愛用しています。すごく使いやすくて
ニトリの冷蔵庫収納ケースは優秀なんですが・・・
それでも1箇所だけ理由があって変えました。

それがこちら。ニトリから家にあった無印の
竹かご収納ケースに変えました。
なんでわざわざ?今までも使いやすかったのに、
と多分思っていると思いますが・・・
(実際そのとおりです)
理由はこう使いたいから。

テーブルに収納ケースごと
出したいからです。
こちらの竹かごにはパンに塗るジャムなどを
まとめています。色々選んで毎回出すのが
手間で・・・ケースごと忙しい日は
好きなの選んで!でどんと出していたんですが、
あまりにも生活感でちゃうな・・・と反省。(;´∀`)
でもやっぱり選んで出し入れが手間なので、
考えた末にテーブルにこのまま出しても
これならいいかというケースに変えました。

おかげで出し入れスムーズ、
テーブルにこのまま出しても
罪悪感も薄くなった。笑
冷蔵庫の最上段の収納は今が一番今までで
ベストだと思っているので、
これからもほぼ変わらずこの方法を
継続していくと思います!
(冷蔵庫を買い替えない限りだけど、
そろそろ9年近いので・・・いつまで
使えるのかドキドキ。笑)
今めっちゃおしゃれなやつ出てきたよね。
憧れる~でも大きいのは収納スペースがない。泣
#冷蔵庫選び #冷蔵庫購入
そろそろ9年近いので・・・いつまで
使えるのかドキドキ。笑)
今めっちゃおしゃれなやつ出てきたよね。
憧れる~でも大きいのは収納スペースがない。泣
ブログ村ハッシュタグ検索
↓↓↓↓↓
#冷蔵庫選び #冷蔵庫購入
leafの楽天Roomもあります▽