2022.06.16 季節の仕込みキロク2022

こんにちは~(∩´∀`)∩
去年から初めて梅干し作りを初めて
手探り試行錯誤ながらもうまく出来たので
(去年は通っているお料理教室の梅干し
仕込み会で教えてもらいました。)
今年も仕込みたくなり・・・
少量だけ梅干しを仕込むことにしました。
去年は自分の記録の為に
何度かブログにも書きました。
ということで、今年は去年の作業の
修正点なども加えつつ作業しました。

去年は一気に沢山仕込んだけど、
去年のものもまだ残っているので、
少量にしました。600gくらいです。
少量だと作業も丁寧に出来ますね(;´∀`)
カビがとにかく怖くて・・・
ヘタを取った後に、水滴をしっかりとって
かなり慎重に1個づつ食品アルコールスプレーで
拭きました。

塩分が多い方がカビがこないと
わかっているけど・・・去年
かなり塩分控えめにしても結構
塩辛かったので塩少なめにしてしまった。
(カビとの闘いだけど)
通常だと自分で漬ける場合塩20%くらいが
多いようだけど、約12%です。さらに
今年ははちみつも加えてみました。
また余計なことやっちゃう件。( ̄▽ ̄)
全然去年の反省を踏まえていない・・・
(去年も一応塩分12%でうまくは出来ました)

ラップして塩の重しをのせて
とにかく数週間梅酢があがるのを
ひたすら待ってみます!!
ちなみに陶器のかめは常滑のえんける道具店
さんというところの甕です。(参考までに)
まあ、去年はギリギリカビなかったけど、
今年は湿気が多いのか・・・
少し前に作った味噌がカビがひどくて
1つダメにしてしまいました。(´Д⊂ヽ
(衝撃写真になるから
のせるのはやめときます)

豆板醤も発酵中に上にカビがきていて、
慌てて取り除いて冷蔵庫熟成に
切り替えました。
だいぶ熟成は進んでいたけど、
やはりショック。(>_<)
お料理教室で聞いたらやはり味噌に
カビきた人結構いて・・・今年は寒暖差が
激しくカビが出やすいようです。

それなのに塩分すくなめで攻めまくりの
梅干し作り!(;´∀`)
なるべく温度差が少ない場所に置こうと
思います。パントリーで味噌がカビたので
クローゼットにしばらくおいておこうと
思っています。(去年味噌がカビずうまく
できたので)
うまくいくかまったくわからないけど、
また経過報告します(うまくいったらね!)
少量でも数年作業して自分なりの仕込み方を
見つけたいと思っています。
←梅見ると、今作業しないと今年はもう
出来なくなる・・・と思うと、
こりずについ作ってしまう・・・(;´・ω・)
とりあえず少量にしといたYo!
#発酵調味料
#美味しい暮らし
#作り置き #おうちごはん
ブログ村参加トラコミュ会場一覧▽
作家モノの「うつわ」や「こもの」
人気ブログカテゴリーはこちらから▽
にほんブログ村へ 戻る。
人気ブログランキングへ 戻る。
読者登録はこちらから▽
leafの楽天Roomもあります▽
沢山のご登録ありがとうございます
更新の励みになります
今日もご訪問頂き本当に感謝です(∩´∀`)∩
お手数ですが読んだよ~のしるしに
画像ポチっとお願いします