にほんブログ村 にほんブログ村へ にほんブログ村 インテリアブログへ

2022.05.21
at the table est 2015 お料理教室記録

5

こんにちは~(∩´∀`)∩

定期的にお料理教室も

通ってはいるのですが・・・

写真整理が追い付かず・・・(;´∀`)

あわてて料理教室記録投稿です~(*ノωノ)

ゆるっとここ数年通っているアトリエ料理教室、

ここ数か月は追加で「季節の仕込み会」にも

別途参加しています。(通常の料理教室の

投稿もまだ追い付いてないけどとりあえず

今回は季節の仕込み会について)

料理教室 トラコミュ

6

春から夏前までは旬のものが色々出てきて

調味料など色々仕込みたいものが沢山あるから~

とみんなで作業したら楽しいからやりませんか?

と先生から案内が来たので即申込ました。笑

みんなでやると楽しいし、

作業もあっという間ですよね。

1

で、今回なんですが、写真のそら豆の

焼いたものを使って・・・(事前に先生が

ひたすら焼いてくれたものです)

・豆板醤
・梅干しのラー油
・黒麹を使ったしょうゆこうじ

を仕込みました。

本当は予定では青梅のシロップを仕込む

予定だったんです。

でも今年は青梅がまだ出回っていなくて

間に合わなかったそうで、来月に変更に

なりました。たしかにそろそろ青梅の仕込みの

季節だな~と思っていたけど、お店に出ているのを

私もまだ見かけていません。

旬のものなので多少気候で変更はありますよね。

出まわったら色々青梅で今年も仕込みしたいと

思っています。(梅干しも)

2

ということで、とりあえず予定通りの

豆板醤まずは仕込みました。

ひたすらそら豆の皮をむいて・・・

米こうじ、とうがらしの粉、塩を

混ぜ合わせてひたすらそら豆をつぶします。

茹でてもいいそうですが焼くとより

おいしさが増すそうで、自分で作る時も

焼いて作ってみようと思いました。

3

そら豆つぶすの結構体力使った。笑

4

3か月後くらいに完成です。

ホーローの容器の完成した豆板醤は

先生が仕込んだもので見本です。

味見させてもらったけど、

辛さの中にうまみもあって

すごくおいしいです。

豆板醤料理に結構使うけど、市販のだと

少ししか入っていなくてすぐ使ってしまうし、

自分でそら豆出回っているうちに作りたいなと

思いました。

ちなみにそら豆ではないグリーンピースとか

白いんげんでも作れるそうです。

グリーンピースおいしいそうなので、

レシピも習ったので、

自分で仕込んでみようと思っています!

9

梅干しのラー油は先日自分でも

作っちゃったけど大好きなので、

じゃんじゃん使います。

先日ナスとチーズのオーブン焼きに

かけて焼いたらすごくおいしかったので

リピしようと思っています。

豆板醤、黒こうじを使った醤油麹は

常温で出来上がるまで保存します。

出来上りが毎月楽しみな仕込み会です。( ´∀` )

7

仕込み会の後は先生のお料理の

ランチがついています。

ヴィーガンのキッシュも作らなきゃ!

遠方なのでレッスンに通うのも大変なんですが、

それでも通いたくなる素敵な教室です。

色々ならったレシピも履修したいし、

旬の野菜が出回っているうちに仕込みも

したいけど・・・最近なぜだか体調が

いまいちで、やりたいのに動けなくてレシピや

写真のキロクだけが溜まっていく一方(´Д⊂ヽ

年齢特有のアレですかね・・・(;´・ω・)かなしみ~

無理せず、でも少しづつでもせっかくなので

履修もしていきたいと思っています。


#発酵調味料 - ブログ村ハッシュタグ

#発酵調味料
#美味しい暮らし
#作り置き #おうちごはん 

ブログ村参加トラコミュ会場一覧▽

作家モノの「うつわ」や「こもの」

人気ブログカテゴリーはこちらから▽


にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ


にほんブログ村へ 戻る。
人気ブログランキングへ 戻る。

読者登録はこちらから▽


leafの楽天Roomもあります▽
楽天Room

沢山のご登録ありがとうございます
更新の励みになります
今日もご訪問頂き本当に感謝です(∩´∀`)∩

にほんブログ村 にほんブログ村へ にほんブログ村 インテリアブログへ

お手数ですが読んだよ~のしるしに
画像ポチっとお願いします

 にほんブログ村 にほんブログ村へ
  


関連記事合わせてどうぞ
憧れの料理教室初受講▽

憧れの料理教室2回目受講で学んだこと▽

数カ月ぶりのお料理教室▽


10年後も好きな家 家時間が好きになる「家事貯金」&北欧インテリア - にほんブログ村