こんにちは~(∩´∀`)∩
どハマり中のパン沼、作ったもの記録です!
私は一番のベースで繰り返し作りたいのは
自家製酵母のカンパーニュなんですが、
5回~10回の間に1~2回は他のパンも
さすがに食べたい!笑

ということで・・・!
自家製酵母エキスから元種を作ると、
2回くらいパンが焼けるので、半分は
レシピ本の角食パンのレシピで
食パンを焼いてみました。
こちらの2冊を参考にしています▽


食パンはドライイーストでは過去に何度も
焼いていたけど(最近は作って
なかったけど)、正直、過去何回
焼いた!?っていうのをはるかに超えて
今までで一番おいしい角食パンが
焼けたので感動してしまいました。

型も使い込みまくりのです。
でも使い慣れているから使いやすい。
1斤半くらいかな?少し小さめの角食が
焼けてとてもかわいくて気に入っています。
レシピの分量がぴったりでした。

ちなみにハードパン以外のしっかり
こねるタイプのリッチなパンは
ホームベーカリーのパンこね機能だけ
使っています。
たぶん手ごねだったらこんなにおいしい
角食は出来てなかったのかも。

少し前に作ったイングリッシュマフィンは
うっかり過発酵させてしまったので、
角食は細かく2次発酵具合を確認してから
焼きました。
まあ、プロのように美しい形とはいかないけど、
それなりに型の形で綺麗に焼けました。

表面は型に型離れ用のオイルを
スプレーして焼くので結構しっかり
カリっと焼けます。
みみは固めタイプにはなっちゃいます。
で、これは冷まして翌日カットしてみた
時の写真です。
切ってびっくり!!翌日でも中が
こんなにふんわりしている食パンは
初めて焼けました。
食べるのが楽しみになりました。

角食といえば・・・やっぱり
サンドウィッチにしたくなります!!
ハム、チーズ、玉子を挟みました。
軽くトーストしたけど、それでも
中がふんわり柔らかくておいしい!!
これには衝撃を受けた程でした。

写真だと普通の食パンにしか
見えないと思いますが、笑
自分が今まで何度となく焼いた角食の中で
一番おいしいと思いました。
レシピはバター、生クリームを使っていて、
粉もお高めの粉なので、そりゃおいしい
はずなんですが、これはもう何度も
リピしたいと思いました。
(カンパーニュの次にね)
たまのリッチパンは優雅な気分になれます。

スープストックのスープと
おいしいサンドウィッチがあれば、
もうランチは大満足!!
おいしさに感動した角食でした。
コスパ的には決していいとは
思わないけど、このおいしさなら焼きたい。
高級食パン専門店にも負けないおいしい
パンが焼けます。それと比較したら
安いと思いました。
ちなみにですが・・・

レシピ本はレーズンエキスで
自家製天然酵母を作りますが、
作り方がわかってきたので、
やってみたかったフレッシュのいちごで
自家製天然酵母を作ってみました。
(旬のうちにやってみたくて)
1日目

これは作ったばかりの時。
ヘタも一緒に入れます。
でしばらくどうやって発酵していくのか
気になって数日細かめに観察していました。
3日目

泡が出てきました。
3日目夜

突然シュワシュワしはじめました。
ね?おもしろいと思いませんか?
(え?興味ないか・・・笑)
4日目

シュワシュワした状態です。
瓶の下に白い酵母が溜まり出しました。

あと1~2日様子をみてシュワシュワが
収まったら自家製天然酵母エキス完成です。
5日目

シュワシュワほぼおさまりました。

下に酵母が溜まっています。
これで完成です。この後は冷蔵庫保存で
1ヵ月くらいは元種が作れます。
(4~5回分作れると思います。)
こんな感じで酵母を起こしていますよ~。
家によっては発酵しやすい環境の家とか
しにくい家もあるようですが、(天然なので
そこは難しいけど)、我が家は天然素材の
木の家だからか、発酵しやすいです。
(実際はわからんけどね)
自家製酵母のパンは自分で作った♪って
実感しながらパンが焼けるから、
焼けた時はやっぱり楽しいし、
嬉しく感じます。( ´∀` )
しかもめちゃおいしい~。←ここが
一番重要!!

酸味がありますが、いちごの
ふんわりいい香りがします。
これで、またいちごの自家製酵母の
角食パンを焼きたいです!!
もっともっとおいしいと思う!
噂ではいちごのふんわりいい香りのする
フワフワのパンが出来ると聞いたので、
楽しみすぎます~(´ω`*)
もう酵母エキスは完成したので、早く
焼きたいのですが、材料がなくなったのと、
パンが渋滞しているので、笑
一旦食べきったら再開しようと思っています。
またパン作ったらご紹介いたします!!
発酵は理科の実験みたいで楽しくなります。
*手作りパンにハマっている人多数!
手作りパン、手作りお菓子のある暮らし
手作りおやつとパン
*おうちごはん
&うつわ情報多数出ています▽
ブログ村テーマ
料理がひきたつ盛り付け・うつわ
手作りおうちごはん
おうちごはんを楽しむ暮らし
オウチごはんと器の写真
人気ブログカテゴリーはこちらから▽

更新の励みになります
