こんにちは~(∩´∀`)∩
今日は最近どっぷり趣味沼にハマっている
手作りパンについてご紹介いたします!

自家製酵母で昨日焼いたカンパーニュです。
一応念の為ですが・・・
以下書く内容はパンを普段毎日
焼いている方にはごく普通な内容で、
これからやってみたい方は初心者でも
作りやすい内容となっております。
最近コロナ禍で世界的にも自宅で没頭できる
趣味として人気なのがパンやお菓子作り
だそうで、私は家で飽きずにパン作りを
楽しんでいるので、もし、おうちで何か
楽しめる趣味を探している方がいましたら
よかったら参考にしてみてください。

まず・・・少し前にも書きましたが、
私が普段繰り返し焼きたいパンで
色々試しに作ってみて、一番おすすめと思うのが、
自家製酵母と高加水のカンパーニュです。
バターを使わずに出来るということと、
時間に融通をきかせながらゆるっと作れるので、
気軽に作りやすいからです。
パン作りやお菓子を作りたくてもバターが
高額で手に入りにくかったりなので、
なしでシンプルな材料で作れるパンを
私はメインに焼きたいと思っています。
この2つは慣れれば誰でも簡単に
焼けるし、超シンプルで食事にもあうので、
何度も繰り返し作ろうと思えるパンです。
参考までに過去記事です▽
おいしく自分で焼けると楽しいので、
すっかりパン作りの沼にハマり、
色々研究中です。笑
私のパン焼きの最近のサイクルですが、
ベースのメインは
・天然酵母のカンパーニュ、
酵母起こしてない時は、
・高加水カンパーニュ
まずはこの2パーターンを繰り返し
焼いています。で、合間にたま~に
簡単なパンや、ピザなども作っています。
カンパーニュをベースにしているのは
ハードパンは食べ飽きないのと、
シンプルな材料だから繰り返し作りやすいのと、
バケット程焼くのが難しくない
というのが大きな理由です。

こねなどの技術もさほどいりません。
むしろこねすぎはだめなので、ほとんど
こねないです。
それと繰り返し作るからには、プロレベルには
いかずとも冷めても翌日でもおいしく
食べられるパンはどうしても焼きたくて、
だけど、材料費が高くて手に入りにくいのも嫌、
工程が多くて面倒なのも嫌・・・笑
で、試行錯誤した結果が
天然酵母と高加水のカンパーニュでした。
私が参考にしているレシピ本です。

・自家製酵母パンのレシピ本
・高加水生地のレシピ本
この2冊は買って損なし、擦り切れるほど
愛用しています。
楽天でも買えます▽


まず、これからパンを気軽に焼きたい人は
高加水パンのレシピ本が特におすすめです。
私はカンパーニュが好きだから
カンパーニュ焼いてばかりだけど、
高加水の生地さえ仕込んでおけば
ピザやホットク、ゼッポリーニ、
リュスティックなど色々簡単に楽しめます!

おしゃれっぽいメニューなのに、
驚くほど簡単です。
まず、生地を一切こねません。
それから発酵は材料を混ぜて冷蔵庫で
長時間低温発酵させるだけなので、
時間にしばられません。
低温発酵した生地はガス抜きさえ1日1回
して冷蔵庫に入れておけば2~4日くらいは
色々作れます。
だから家事の合間に、食べたい時に
作れるのがとても合理的で効率的に
出来るので私好みでした。
しかもおいしくて驚きでした!!

ホットクやゼッポリーニは低温発酵後、
二次発酵いらずで、揚げるか、
フライパンで焼くだけで
本当に簡単なのにおいしい。
家族ともおやつ作りも楽しめるし、
ご飯代わりにも出来るし、本当におすすめ!

・・・とおすすめしておきながら、
最近は一度天然酵母の酵母エキスを作ると、
10回くらいは天然酵母のパンが
焼けるので、しばらく天然酵母の
パンばかり焼いていて高加水はしばらく
お休みです(;´∀`)
でも酵母エキス今のがなくなったら、
高加水パンを合間に焼こうと思っています。
しばらく高加水パン作らない間に
同じように(私以上に!)パン沼に
ハマっているブロ友のジョリジョリさんに
高加水パンのレシピ本をおすすめしたところ、
私以上にきわめております。笑
めちゃくちゃおしゃれに作っています▽
おやつでもごはんでも楽しめちゃいます。
高加水生地も気に入ってくれて、
色々楽しんでいてブログで色々作ったものを
紹介されていますよ~笑
(そのうち私もゼッポリーニ作ります。
←おすすめしといてなんですがおそっ。笑)
で、もっとパン作り色々したい!!
パン作りは元々慣れているけど、
ドライイースト使わずに焼いてみたい、
という方はのんびり天然酵母のパン作りも
楽しいので興味ある方は試してみてください~笑

以下は私が最近特にハマっている
天然酵母のパンのことです。
まず、酵母エキスを自分で作るところから
スタートします。
天然酵母のパンは正解が一つということはなく、
色々なやり方があるようです。
とりあえず、まずはレシピ本を参考に
作っています。

オイルコーディングなしの
レーズンと浄水器を通した水を
熱湯消毒した瓶に入れて(100均のとかでOK)
一日1回10回くらい振ってなじませつつ、
温かい場所に3~7日くらい置いておきます。
私は醗酵調味料(醤油こうじ、ひしおなど)も
作っていますが、やることがほぼ同じで、
時間がかかるだけで、作業自体は簡単です。

季節で発酵具合がかわるけど、
3~4日でシュワシュワしてきます。
で翌日くらいにシュワシュワがなくなり、
瓶の下の方に白い沈殿物が残ります。
これが酵母の集合体です。
レーズンエキスが出来たらこれを元に
パンを焼きます。レーズンエキスは
一度作るとレシピ本の分量だと10回くらい
焼けます。レーズンエキスは1ヵ月くらいは
冷蔵庫で保管出来ます。

で、パンをどう焼くかというと、
まず、作ったレーズンエキスから
元種を作ります。元種は2回パンを
焼ける分量になっています。で、
作ったレーズンエキスから5回くらい
元種が作れるんです。
レシピ本が1ヵ月使い切りで作りたい時に
作れる分量にしてくれているので
作りやすいです。
レーズンエキスを使い切ったら、また
天然酵母を起こすところからスタートします。

だから、最初だけはパンを焼くのに
たどり着くまでに1週間程度かかります。
でも難しくはありません。
1日1回様子を見る程度でのんびり
発酵具合を楽しみながらやる感じです。
コロナ禍でもっともお家で楽しめる
適した趣味の一つではないかと思います。笑

で、元種は温かい室内の場所で2回
培養させます。
輪ゴムでしるしを入れています。

1日くらい放置して、倍くらいに
培養出来たら完成で、冷蔵庫で
さらに1日寝かせてからパン作りに
使います。これでやっとパンを焼けます。笑
ここまで聞くと、え~めんどくさい、と
思うかもですが、意外に簡単です。
ただ時間がかかりますが、のんびり
家事の合間に1日に1回確認すればいいだけです。
これが結構楽しめます。地味に
発酵していく様子を観察するのが
いきものががりのようにじわじわ
楽しくなっていきます。笑
それとレーズンエキスさえ出来ていれば
元種を作るところからでいいので、2日程度で
パンを焼けます。元種は2回分使い切りなので
作りやすいです。
パン焼きに関してはレシピ本参考に
作ればいいのですが、天然酵母の
元種を使うだけで、一般的なパンのレシピと
作り方はさほど変わらないです。

私は何回か元種でパンを焼いた結果、
2回使い切りといいつつも少し元種が
残るので、継ぎ足しで次の元種を
最近は作っています。少しの残りは
処分でもいいのですが、継ぎ足しの方が
いい感じのカンパーニュが焼ける気がします。
こういう加減は正解はなにというのがなくて、
自分が作り続けるうちに
楽しみながら調整していく感じです。
冷蔵庫で元種を2日くらい置いた方が、
発酵力が増すような気がします。
こういう試行錯誤が地味にだんだん
楽しくなるんです。笑

なので、元種をのんびり作りつつ、
3~4日の間に好きな時間に家事の合間に
パンを焼くという感じなので、気軽に
楽しめます!天然酵母というと
人間国宝的な人がパンを焼くみたいな
イメージがあるかもですが、笑
むしろ、ゆるっ~~~と「そろそろ
焼いてみるか」という感じで、時間を
調整できるし、家事の合間に焼けるので
繰り返し作りやすくて暮らしや
家事のサイクルに取り入れやすいです。
私にはあっていました。

天然酵母のカンパーニュは
割と身は詰まった感じです。
カンパーニュは焼き加減は答えがなく、
ぬか漬けとかみそとかキムチのように
各家庭のレシピや材料の配合があるようです。

フランスとかだと米炊くように、
普段お母さんが毎日夕飯のカンパーニュ
焼いてる、そんな感覚です。
だからこれが正解かわからないけど、
外側はパリッと中はもっちりしていて
おいしいです。自分では満足しています。

高加水だともう少し気泡が入った感じで
焼けると思います。高加水もおいしいので
定期的に焼きたいです。
(少量のイーストを使います)

ここまで読んで、ほ~!
思ったより簡単♪作ってみようかな?
と思ってもらえたでしょうか?
実は簡単に家で楽しめるパン作り、
やり始めるとハマりますよ~笑

ちなみにカンパーニュだと
いくつかはあった方がいい道具があるけど、
書き始めると長くなるし、需要あるか
わからないから、また今度にしま~す。( ̄▽ ̄)

お菓子もいいけど、太るし(;´∀`)、
砂糖、バター沢山使うものが多くて、
何度も連続でパウンドケーキとか焼くと
家族も飽きるとなると
パンは食事にもなるので
作りやすくて私は気に入っています。
何かの参考になれば・・・嬉しいです(∩´∀`)∩
*手作りパンにハマっている人多数!
手作りパン、手作りお菓子のある暮らし
自家製酵母パン*手作りパン*スイーツ
*おうちごはん
&うつわ情報多数出ています▽
ブログ村テーマ
料理がひきたつ盛り付け・うつわ
手作りおうちごはん
おうちごはんを楽しむ暮らし
オウチごはんと器の写真
人気ブログカテゴリーはこちらから▽

更新の励みになります
