にほんブログ村 にほんブログ村へ にほんブログ村 インテリアブログへ

こんにちは~(∩´∀`)∩

今日は我が家の狭小リビングを

広く見せる為にした間取りの工夫や

空間に解放感を感じさせるための

家具の配置方法のコツや家具選びについても

ご紹介いたします!

(*6年前に完成した注文住宅の
回想録としてシリーズで投稿
しています。)

まず・・・我が家のリビングです。

率直に何畳くらいだと感じますか?

DSC05569_R

ありがたいことにもれなく

実際の広さよりかなり広い回答を

もらっています。笑(ほぼ100%!)

先に答え言いますね。

キッチンも入れて約15畳くらいです。

答えを言うとこれまたもれなく

かなり驚かれます。どうしてだと思いますか?

いくつか工夫したポイントや、

よく見ると不思議な間取りのおかげで

広く見えるのですが、(;´∀`)

その秘密を今日はこっそり教えちゃいますね~。

摩訶不思議な広さを感じるトリックの

ような間取りは間取り図を見るとわかります。

間取り図2

リビングダイニングの間取りです。

最初のプランなので、家具の配置とか

細かいことは変わっていますが、

ざっくりいうとワンルームのような

間取りなんです。

それから狭小変形地で台形の土地なんです。

だから台形の土地を最大限使うために

家の形が台形になっているんです。

DSC05933_R

キッチン側(ダイニングスペース側)

からリビングを見ると台形の土地の為

遠近法で広く見えるんです!

よく見ると不思議な間取りで、やむを得ず

そうなったのですが、そのおかげで

予想外の視覚効果を発揮することになりました。

さらにその効果と相乗効果を

発揮しているのが天井の奥行方向に貼られた

板貼りです。

視覚マジック炸裂の家なんです。笑

最初にリビングが完成してみた時自分達も

驚いたくらいです。

DSC05937_R

わが家は実は2階リビングですが、

(その理由はまた後日)、

廊下もなにもありません。

狭いからとにかく使える床を広く

とりたかったのです。

だから階段の上の空間まで有効利用

する方法を考えに考えました。

だからほぼ廊下とかありません。

それがワンルームのような間取りの

理由です。

階段部分やリビングの一角の

ワークス―ペースも天井まで壁を

作らないようにしました。

だから天井を見た時に床面積よりも

階段部分の吹き抜けも含めて

広く見える効果もあります。

間取り図1

それからもう1つ、狭いリビングが

広く見える秘密があります。

こちらはリビングの断面図ですが、

わが家は一般的な住宅より天井が

低いんです。

一般的にはたぶん高さ2400㎜が多い

のではないかと思います。

わが家は2200㎜しか天井高がありません。

背の高い人はたぶん住めないと思います。笑

それは工務店さんの仕様

だったのですが、それにはわけがあります。

DSC05571_R

最初、家を建てる時、

まずリビングに解放感が出るように

吹き抜けを作って~天井は高めで~と

憧れていました。

つまり素人の私は天井が高ければ高い程

空間に解放感が出ると思っていたのです。

(もちろん実際広いリビングや吹き抜けの

作り方次第で解放感は出せますが、

我が家の場合はそれは条件的に出来ませんでした)

そもそも2階リビングになった時点で

吹き抜けもなくなりました。

間取り図を見て驚きました。

吹き抜けもないし、天井も低いし、

狭い空間が余計狭く感じるのではないかと

泣きそうになったくらいです。

DSC05932_R

でも丁寧に家を依頼した工務店さんが

理由を説明してくれました。

壁の高さに対して、横幅の比率を大きく

することで広がりのある空間を

演出できるのだと教えてくれました。

天井の高さの違う同じ間取りの

模型で実際の広さの感じ方の

違いも見せてくれました。

そこに天井の板張りを加え、直線効果で

最大限に奥行感を感じるリビングに

したのが我が家です。

なぞが解けましたでしょうか?

DSC05572_R

だから実際は狭いです。

だけど圧迫感を感じないので、

狭くても快適です。

さらに自分の工夫として、せっかくの

視覚効果を最大限発揮する為に

家具を低くなるべく配置するようにしました。

フレームの多い抜けがある家具を

選びました。より奥行方向に自然な

流れを作るためです。

それから壁は極力シンプルにしました。

奥行以外に余計な線がなるべく

増えて違和感が出ないように気を付けています。

インテリア20200925-2

あとは・・・

最近広角レンズのカメラで

リビングの撮影しているから。笑

めっちゃ広く見えますよ~

ということで実際は狭いので、

だましているくらいに感じで

申し訳ないくらい視覚効果が凄いです。

狭いリビングどうなるのか不安

しかなかったけど、奇跡の

広く見える(実際は狭い)リビングに

なりました。

おかげで狭いながら圧迫感を感じる

ことなく快適に暮らせています。

注文住宅は想定外の連続です。

家を建てた時の記憶に残るエピソードの

一つです。



読んだよ~のしるしに
画像ポチっとするんだワン

 にほんブログ村 にほんブログ村へ にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

人気ブログカテゴリーはこちらから▽


にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ


にほんブログ村へ 戻る。
人気ブログランキングへ 戻る。

LINE読者登録はこちらから▽


沢山のご登録ありがとうございます
更新の励みになります
今日もご訪問頂き本当に感謝です(∩´∀`)∩


leafの楽天Room も更新中。


関連記事合わせてどうぞ

狭い水回りを克服、家事動線が格段にUPした間取り▽


トースターなし生活5年レビュー▽
 
ペンダント照明の設置高さの決め方▽
 


10年後も好きな家 家時間が好きになる「家事貯金」&北欧インテリア - にほんブログ村