
こんにちは!
気がつけば春も本番。
少し動くだけで汗ばむ日も増えてきましたね。
そろそろ、エアコンの出番も近づいてきました。
今日は、過去に書いた
今日は、過去に書いた
「エアコン掃除を業者にお願いした時の話」
を振り返りつつ、
新しいエアコンの掃除について
買いてみようと思います!
ブログ村ハッシュタグ
#家庭で簡単にできるエアコン掃除

実は、あのエアコンはもう壊れてしまって・・・
あの記事を書いたのは2021年。
初めてエアコン掃除を業者さんにお願いして、
「やっぱりプロは違うなぁ」と
感動したのを覚えています。
でも実は・・・
そのエアコン、去年壊れてしまいました。
10年以上使ったものだったので
仕方ないとはいえ、
「自動清掃機能付き」の分解できない構造に
悩まされていたこともあり、
新しく買い替えるときは思い切って
自動清掃なしタイプを選びました。
自動清掃、便利なようで・・・?
ブログ村ハッシュタグ
#自動お掃除機能付きエアコン掃除

「お手入れ不要です」と言われがちな
自動清掃付きエアコンですが、
実際には、内部の奥の奥までは
掃除してくれないんですよね。
しかも分解が難しくて、
自分では触れないパーツも多い・・・。
業者さんに頼もうにも、「分解できません」と
断られたこともありました。
それに加えて、本体価格も高め。

いろいろ悩んだ末、
今回はシンプルな構造の自分で
お手入れできるタイプを選びました。
お手入れできるタイプを選びました。

掃除はこれから・・・!!
参考にするのは…自分の記事?

そんなわけで、新しいエアコンを迎えて1年。
まだ一度もちゃんと掃除していなかったので、
今年こそは!と意気込んでいます。

掃除の前に読み返しているのが、
自分で書いた「業者さんに頼んだときの記事」。
「そうそう、このとき、
こうやって外カバー取ってたなぁ」
なんて思い出しながら、
今度は自分でできるところまで
掃除してみようと思います。
掃除の様子はまた次回に!
今回は、買い替えのことや、
自動清掃なしを選んだ理由について
書いてみました。

実際の掃除の様子や、使った道具などは、
また別の記事で紹介できたらと思っています。

「そろそろうちのエアコンも掃除しなきゃ・・・」
という方の参考になれば嬉しいです。

私もがんばります~!
*この記事は2021年に投稿した記事を、
2025年春に加筆・更新したものです。
ブログ村ハッシュタグ
掃除グッズレビューが
めっちゃ参考になる!
▽
めっちゃ参考になる!
▽
関連記事合わせてどうぞ

セリアの多目的クレンザーが優秀▽
コストコマイクロファイバータオルで時短掃除▽
2年ぶりの排水管の中身がやばすぎた件▽