こんにちは。
先日念願の吉田次朗さんという人気の陶芸家の
うつわを個展で選んでお迎えすることが出来ました。

念願の大切なうつわ。
うつわには陶器と磁器がありますが、
こちらのうつわのような作家さんものの
陶器のうつわは土が粗く吸収性が高いので、
汚れやにおいが付きやすいです。
なので、使う前に目止め処理というものを
するようにしています。

使う前に目止め処理をしておくと、
汚れやにおいが付きにくくなり、
ひび割れも防いでくれます。
使う前に米のとぎ汁で弱火で煮沸します。
でんぷん質が土の粗い目をふさいでくれる
役割をしてくれます。

まずうつわを軽く洗ったあと、
うつわを鍋にいれ、うつわがかぶるくらいの
米のとぎ汁を注ぎ入れます。
弱火で15分~20分ほど煮沸します。

そのまま鍋ごと冷めるまで放置、
冷めたらうつわを取り出し洗って
しっかり乾かします。
難しい作業ではないです。
少し手間がかかるかもしれませんが、
最初に目止めをすると安心して
使うことが出来ます。

しっかり乾かして・・・
使ってみたかったので、さっそく使いましたヾ(≧▽≦)ノ
ふつ~の普段の晩御飯にね。(;´∀`)
この日はサンマ!!秋だね~
スープ皿なのだけど、
ちょっと汁気のある煮物とかにもぴったりでした


この日は揚げナスの煮びたしを入れてみましたが、
雰囲気が出ますね~

盛り付けるうつわで全然見栄えが違うから
びっくりw(゚o゚)w オオー!
和食にもぴったりでした。
色のニュアンスがいいですよね~

作家さん曰く、使い込むほどに
色が濃くなってくるそうです。
それも楽しみです( ´∀` )

中華のコーンスープも入れてみました( ´∀` )
スープを吉田次朗さんのうつわに入れたら、
高級感出たような・・・!?(つд⊂)ゴシゴシ
うつわマジックすごいぞ

そのほかデザートなども盛り付けると
かっこよさそうです( ´∀` )
色々愛用したいと思っています。

私は手に入れたらバンバン使いたい派なので、
大事に使いながらもあえて普段使いしたいと
思っています。
磁器などは目止めが不要のものもありますが、
目の粗い土なべなどは目止めをおすすめします。
大切なうつわを永く楽しむ為にちょっとした
作業をしておくと安心です( ´∀` )
プレートはまだ使っていないのですが、
目止め処理は完了しているので、
さっそく使ってみたいなと思います(∩´∀`)∩
うつわ情報色々集まっています▽
お買い物の商品レビュー集まっています▽
ブログ村テーマ 無印良品 オススメのモノ〜 ♪♪
ブログ村テーマ ニトリで買って良かったもの
QRコードでの読者登録はこちら▽
沢山のご登録ありがとうございます
更新の励みになります
今日もご訪問頂き本当に感謝です!(∩´∀`)∩

お手数ですが、読んだよ~のしるしに
画像ポチっ
とお願いします


にほんブログ村 に参加中。
関連記事合わせてどうぞ
お手数ですが、読んだよ~のしるしに
画像ポチっ



にほんブログ村 に参加中。
関連記事合わせてどうぞ

せともの祭2019レポ▽
自宅で楽しめるWEB陶器市▽
陶芸家・岡田直人さんの個展へ▽