こんにちは。
先月から月1程度約半年通う予定のお料理教室、
今月2日目の受講をしてきました。

愛知県岡崎市にある
「at the table est 2015」(アトザテーブル)という
アトリエキッチンのお店のオーナーであり、
ヴィーガン料理専門の有名な料理家さんの
中條順子(ちゅうじょうじゅんこ)さん
主催の料理教室です。
わが家からはちょっと遠方なのですが、
見ての通り、素敵な世界観に毎回うっとり。
予約が取れない人気の料理教室で、遠方からも
沢山受講されに来ている理由が受講してみて
本当によくわかりました。

お料理のレシピを学ぶという目的は
もちろんなのですが、美しいしつらえに圧倒されるし、
空間演出にいつも癒されます。

毎月変わるテーブルコーディネートなども
楽しみの一つです。

アトリエはどこを切り取っても絵になる空間。
ついついあれこれ写真撮影させていただきました。
夜教室なので照明の明りの雰囲気の中の空間も
魅力的です。

肝心のお料理教室の内容ですが・・・
基礎コースなので、調味料の基本「さしすせそ」
を改めて順番に学んでいます。
今回は「砂糖、みりん」について。
長く料理はしているけど、調味料って奥深い。
知らないことが沢山あって、やっぱり基礎的な
ところから学び直す機会があってよかった。

使っているベースとなる調味料などの説明とか。
先生は調味料でほぼ味が決まるとおっしゃっていました。
凝ったものをいきなり作ろうとしたり、
レシピを無理に増やそうと思わなくても、
基本の調味料の黄金比率を習得してあとはアレンジを
くわえるだけで十分だとのこと。
なるほど、って思いました。

ベースの調味料の黄金比率さえ習得すれば
自由自在にアレンジできるし、
レシピに頼らなくても色々作れるようになると。
基礎から学びたかった理由はまさにそこでした。
料理を作れているつもりでも例えばあんかけの
餡が日によって濃かったり薄かったり
餡のとろみ具合も微妙に違ったり、いつもぴたっと
自分でも決まらない時があるのです(´Д⊂ヽ
基礎って大事だと思いました。

ベースがあってその味が安定したら、
自分好みの調整が出来るようにコントロール
して行ければどんなものも作れるし、
味も決まるという先生の言葉が一番心に響きました。
ちなみにビーガン料理教室なので、肉魚はなしです。
特に私はビーガンではないけど、
肉魚を使わない代わりに素材を最大限に生かした
調理法をしています。
かなり工夫しないと深い味が
出せないのではないかな?と思っていたのですが、
素材の味の引き出し方を改めて
色々学びたくて受講したのがきっかけです。

先生のお話を聞きながらアトリエの奥の調理場で
みんなで調理して盛り付け。
メインはシイタケのれんこんつくね。
お肉使ってないのに、食べ応えあっておいしすぎ!

野菜がたっぷりのお料理の完成。
毎回のテーブルコーディネイトと美しい
うつわにうっとり。
中條先生の独特のセンスが光る盛り付けも
本当に大好きで、そして先生のおだやかな
お人柄も素敵で居心地がよくて、
なんか料理教室というより毎回おもてなしを
受けにきている気分になります。

ビーガンスイーツも絶品!
今回はいちじくのタルトだったけど、
本当においしくて、動物性の生クリームや
卵とか一切使っていないのに、
なんでこんなにおいしんだろうと
驚きの連続でした。

夜コースはスイーツは作らないのですが、
いつか教わりたい!!
(やはりちょっと手間はかかるみたい)
基礎コース終わっても絶対ゆるりと
続けていきたい!と思いました。
洋食(中華多め)などの昼コースも
あるので、コツコツと学びたいことが
増えました。来月はお店の都合で休講
なので次はだいぶ先だけど、
次回もとても楽しみです。

更新の励みになります

今日もご訪問頂き本当に感謝です!(∩´∀`)∩

お手数ですが、読んだよ~のしるしに
画像ポチっ
とお願いします


にほんブログ村 に参加中。
関連記事合わせてどうぞ
飽きない作り続けたいシンプルな常備菜▽
セリアのスライサーでフワフワ千切りキャベツ▽
きゅうりの大量消費レシピ▽
鳥むね肉おすすめ褒められレシピ▽
お手数ですが、読んだよ~のしるしに
画像ポチっ



にほんブログ村 に参加中。
関連記事合わせてどうぞ

飽きない作り続けたいシンプルな常備菜▽
セリアのスライサーでフワフワ千切りキャベツ▽
きゅうりの大量消費レシピ▽
鳥むね肉おすすめ褒められレシピ▽