こんにちは。
ずっと冷蔵庫の常備菜容器として
愛用し続けてきた無印良品の
「バルブ付き密閉保存容器」。
もちろん気に入って買い足しつつ5年くらい
愛用していたのですが・・・

使い続けているうちに、少しずつ買い替えとか
買い足しじゃなくて、違うメーカーの保存容器に
買い替えたくなってきてしまいました(>_<)
理由はいくつかあるのですが・・・

まずは何年か使い続けるうちにケースのクリア感
がなくなってきて洗っても曇った感じに
劣化してきたこと。
それからパッキンがゆるくなってきて、
たらんと外れやすくなってきて、
フタが密閉されなくなっている時もあるのが
ストレスに感じてきていました。
どちらにしても買い替え時期かなと
思っていました。

今までは買い足したり、
同じシリーズで買い替えたりで
5年ほど愛用し続けていたのですが、
最近特にストレスに感じるように
なったことがあります。
それは重ねて使わない時に
収納できなくてかさばること。
スタッキングは出来るけど、
薄いタッパーみたいな保存容器と違って
重ねて省スペースでは保管できないのです。

かさばるな~もっとスッキリさせたいな、
と思い始めていました。(;´・ω・)
今はイオンや100均などでも洗いやすくて
お手ごろ価格で、コンパクトな保存容器が
出てきていて、色々な方のレビューを見ては
気になっていました。

それと、この密閉蓋のバルブ部分。
密閉するときはバルブを蓋に押して入れて
密閉されるのですが、バルブ部分のパーツが
容器の中で出っ張るので、
場合によっては中に入れた常備菜が
そこだけへこんでしまう時があったのです。
たとえばフルーツとか。
浅形の保存容器にしたらなおさらよくあります。
最近ではバルブ部分を避けて常備菜やフルーツを
入れていました。
これは使うまで盲点でした。

この際思い切って変えてみようかと。
だけど、素材などで色々悩んでいて、
例えば無印の常備菜保存容器の他に
下ごしらえ兼保存容器として
琺瑯のバットのセットも愛用しています。

これは無印ではありませんが、
例えばフライの衣付けなどに使う
⇒揚げ物のバットに使う
⇒蓋をして冷蔵庫で下ごしらえしたものを
一時保管もできる
こんな感じでかなり便利に活用しています。

こちらも不満点もあるし、
劣化してきているので、
合わせて買い替えを考えています。
これ候補です▽

もっと下ごしらえ&保存も使いまわせる
セットがいいかも。

今考えているのが重ねてコンパクトになる
ステンレス製のお料理バット
蓋つきで保存容器としても使えるのが
理想だなと思っています。

だけど、レンジ対応や中が見えるものも
やはり併用で半分は欲しくて、
そうなるとコンパクトな収納は出来ないかも
しれないけど、やはりガラス製がいいかな、
と思っています。
こちらのものとか▽

こちらのガラス製の保存容器は
4個セットで入れ子で収納可能!!
ガラス製で初めて見たかも▽

ステンレス(下ごしらえ兼保存容器)、
常備菜容器で一部スタッキング可能なガラス製、
こんな組み合わせにしてみたいと
最近思うようになりました。

ずっと愛用し続けている無印の保存容器
だったから中々決断できずにいたけど、
久しぶりに変えてみたいと思っています。
もうすぐ楽天スーパーセールのようなので、
その時に合わせて買い替えを計画中です!
また買い替えたら使い勝手などもレビュー
したいと思っています。
*こちらの口コミ情報を元に色々探しています
キッチン雑貨レビュー集まっています▽
ブログ村テーマ キッチン雑貨
ブログ村テーマ オススメの常備菜・作り置き
無印良品レビュー多数集まっています▽
*次回無印良品週間の予測も出ているようです*
ブログ村テーマ MUJI 良品週間
*ニトリにも保存容器あるようです。
そちらも探してみようかな?
お買い物の商品レビュー集まっています▽
ブログ村テーマ 100円ショップ
ブログ村テーマ ニトリで買って良かったもの
ブログ村テーマ 楽天 ショッピング
ブログ村テーマ KALDI大好き!
家を建てる時にすっごく参考にしました▽
にほんブログ村 へ戻る。

更新の励みになります

今日もご訪問頂き本当に感謝です!(∩´∀`)∩

お手数ですが、読んだよ~のしるしに
画像ポチっ
とお願いします


にほんブログ村 に参加中。
関連記事合わせてどうぞ
お手数ですが、読んだよ~のしるしに
画像ポチっ



にほんブログ村 に参加中。
関連記事合わせてどうぞ

無印良品のセールでまとめ買いしたもの▽
冷蔵庫収納のコツ▽
冷凍庫は無印で立てる収納▽
キッチン収納に便利な無印グッズ▽