こんにちは。
今日は住宅関係のことについて。
わが家は注文住宅築5年半くらいですが、
自宅完成約1年後、2015年5月に太陽光パネルを
屋根に追加で設置しました。

どど~んと。設置してもらった時の写真です。
普段はまったく見えませんが、がっつり設置しています。
新築工事の時は設置しませんでしたが、
将来的にのせたいな~と思っていたので、
片流れのパネルを設置しやすい屋根に
してもらっていました。
おかげで超極小ハウスながら結構たっぷり
パネルを設置出来ています。

トイレにパワコンあります。
太陽の光を電気エネルギーに変換するパワコンも
室内に設置する必要があります。
(エアコンくらいの大きさ)
パワコンだけで費用10万くらいだったかな?
わが家は太陽光パネルの設置容量はMax5.165kw/hです。
ですが、車の燃費と同じでMaxまでは
発電はしていなくて、多い時で4.3kw/hくらいです。

リアルタイムの発電量などはキッチンパントリーに
置いている発電モニターで確認できます。
最初は気になって毎日チェックしてたけど・・・
数年たつと大体年間の発電量などが
把握できてくるので、
最近は毎日はチェックしていないのですが・・・
ということで!!
わが家の太陽光発電の最大売電料金や電気・ガス代も
大公開しちゃいますね~!
気になる・・・でしょ!?

2019年8月分の電気&ガス料金です。まとめてきます!
(7月分を8月請求)
電気の売電、買電、ガス代などはまとめて、
中部電力の「カテエネ」で確認しています。
おとくプラン for コミュファ光 にしていて、
電気、ガス両方おまとめ契約でオトクプランに
しています。
カテエネポイントがたまると料金に充当できます。

こちらがずばり我が家の年間の太陽光発電の売電料金!!
2015年契約 売電価格10年間33円です。
現在だともっと少ないと思います。
大体4月~6月が一番発電量が多いです。
今年だと5月で(4月発電分)売電料金は¥23958です。
これが我が家の年間で最も多い月の売電料金です。
どうでしょうか?
この額から電気代、ガス代請求分を引いた額が
太陽光パネルでの売電収入になります。
ただ、導入初期費用(200万程度)などもあるので、
まるっと収入というわけではないけど、
結構屋根が稼いでくれています。
季節や天候によるけど、昼間は太陽光発電で電気を
ほとんどまかなえています。
春にはそれ以上にどんどん発電して
売電してくれています。
なにより災害時に切り替えて発電で電力が使えるという
安心感もあるのがメリットだと思います。

中部電力の「カテエネ」サイトにログインすると、
電気・ガスの使用量や太陽光発電の売電料金や
昨年度との使用料の比較とか
年間の電気・ガス料金のグラフなど色々な詳細を
見ることが出来ます。

これがすごく詳細にいろいろわかり便利です。
たとえば前年同月との比較とか、
似た家族との省エネ度順位とかもご丁寧に
教えてくれます(;´∀`)

電気やガスの省エネ度も一目瞭然。
「カテエネ」のサイトを月1程度チェックすると
だんだん自分の家の省エネ度が見えてきます。
電気やガスの使い方の判断の目安になります。

似た家族との比較のグラフとか。
これ、わかりやすいと思いませんか?
ちなみに平均より我が家、ガス代多めですね(;´∀`)

似た条件はこちらのリストを入力すると
同じような条件の家族と比較してくれます。

電気代とガス代をまとめたことで、
コスト削減になったし、
どちらも比較検討することが出来るので、
とても分かりやすく把握できるようになりました。
太陽光発電を設置してから結構売電してくれるので、
気にせず電気は使っていて、
(無駄にしているわけではないけど)
やはり快適生活が送れているし、設置してよかったと
思っています。

省エネアドバイスもしてくれるよ~( `ー´)ノ
今は再エネ契約売電量も減っているようだし、
メリットがあるとは一概にいえませんが、
興味のある方は試算してもらうだけでも
参考になると思います。
業者に試算してもらってメリットが出るという
結果になれば設置検討するのもいいかもしれません。
新築を計画中の方は最初に一緒に導入検討するのも
いいと思います。(屋根の傾斜や向きも重要です)
何かの参考になれば幸いです(*ノωノ)
ブログ村テーマ WEB内覧会*リビング
ブログ村テーマ 住宅の防犯・防災・省エネ対策
わが家は注文住宅築5年半くらいですが、
自宅完成約1年後、2015年5月に太陽光パネルを
屋根に追加で設置しました。

どど~んと。設置してもらった時の写真です。
普段はまったく見えませんが、がっつり設置しています。
新築工事の時は設置しませんでしたが、
将来的にのせたいな~と思っていたので、
片流れのパネルを設置しやすい屋根に
してもらっていました。
おかげで超極小ハウスながら結構たっぷり
パネルを設置出来ています。

トイレにパワコンあります。
太陽の光を電気エネルギーに変換するパワコンも
室内に設置する必要があります。
(エアコンくらいの大きさ)
パワコンだけで費用10万くらいだったかな?
わが家は太陽光パネルの設置容量はMax5.165kw/hです。
ですが、車の燃費と同じでMaxまでは
発電はしていなくて、多い時で4.3kw/hくらいです。

リアルタイムの発電量などはキッチンパントリーに
置いている発電モニターで確認できます。
最初は気になって毎日チェックしてたけど・・・
数年たつと大体年間の発電量などが
把握できてくるので、
最近は毎日はチェックしていないのですが・・・
ということで!!
わが家の太陽光発電の最大売電料金や電気・ガス代も
大公開しちゃいますね~!
気になる・・・でしょ!?


2019年8月分の電気&ガス料金です。まとめてきます!
(7月分を8月請求)
電気の売電、買電、ガス代などはまとめて、
中部電力の「カテエネ」で確認しています。
おとくプラン for コミュファ光 にしていて、
電気、ガス両方おまとめ契約でオトクプランに
しています。
カテエネポイントがたまると料金に充当できます。

こちらがずばり我が家の年間の太陽光発電の売電料金!!
2015年契約 売電価格10年間33円です。
現在だともっと少ないと思います。
大体4月~6月が一番発電量が多いです。
今年だと5月で(4月発電分)売電料金は¥23958です。
これが我が家の年間で最も多い月の売電料金です。
どうでしょうか?
この額から電気代、ガス代請求分を引いた額が
太陽光パネルでの売電収入になります。
ただ、導入初期費用(200万程度)などもあるので、
まるっと収入というわけではないけど、
結構屋根が稼いでくれています。
季節や天候によるけど、昼間は太陽光発電で電気を
ほとんどまかなえています。
春にはそれ以上にどんどん発電して
売電してくれています。
なにより災害時に切り替えて発電で電力が使えるという
安心感もあるのがメリットだと思います。

中部電力の「カテエネ」サイトにログインすると、
電気・ガスの使用量や太陽光発電の売電料金や
昨年度との使用料の比較とか
年間の電気・ガス料金のグラフなど色々な詳細を
見ることが出来ます。

これがすごく詳細にいろいろわかり便利です。
たとえば前年同月との比較とか、
似た家族との省エネ度順位とかもご丁寧に
教えてくれます(;´∀`)

電気やガスの省エネ度も一目瞭然。
「カテエネ」のサイトを月1程度チェックすると
だんだん自分の家の省エネ度が見えてきます。
電気やガスの使い方の判断の目安になります。

似た家族との比較のグラフとか。
これ、わかりやすいと思いませんか?
ちなみに平均より我が家、ガス代多めですね(;´∀`)

似た条件はこちらのリストを入力すると
同じような条件の家族と比較してくれます。

電気代とガス代をまとめたことで、
コスト削減になったし、
どちらも比較検討することが出来るので、
とても分かりやすく把握できるようになりました。
太陽光発電を設置してから結構売電してくれるので、
気にせず電気は使っていて、
(無駄にしているわけではないけど)
やはり快適生活が送れているし、設置してよかったと
思っています。

省エネアドバイスもしてくれるよ~( `ー´)ノ
今は再エネ契約売電量も減っているようだし、
メリットがあるとは一概にいえませんが、
興味のある方は試算してもらうだけでも
参考になると思います。
業者に試算してもらってメリットが出るという
結果になれば設置検討するのもいいかもしれません。
新築を計画中の方は最初に一緒に導入検討するのも
いいと思います。(屋根の傾斜や向きも重要です)
何かの参考になれば幸いです(*ノωノ)
家を建てる時にすっごく参考にしました▽
ブログ村テーマ WEB内覧会*リビング
ブログ村テーマ 住宅の防犯・防災・省エネ対策
お買い物の商品レビュー集まっています▽
ブログ村テーマ 無印良品(MUJI)情報
ブログ村テーマ 100円ショップ
ブログ村テーマ ニトリで買って良かったもの
ブログ村テーマ 楽天 ショッピング
ブログ村テーマ KALDI大好き!
にほんブログ村 へ戻る。

更新の励みになります

今日もご訪問頂き本当に感謝です!(∩´∀`)∩

お手数ですが、読んだよ~のしるしに
画像ポチっ
とお願いします


にほんブログ村 に参加中。
関連記事合わせてどうぞ
お手数ですが、読んだよ~のしるしに
画像ポチっ



にほんブログ村 に参加中。
関連記事合わせてどうぞ

狭い水回りの家事動線の工夫▽
ペンダント照明(PH5)の設置高さについて▽
使い勝手のいい玄関収納法▽
ペンダント照明(PH5)の設置高さについて▽
使い勝手のいい玄関収納法▽