こんにちは。
私が最も苦手とする作業(/ω\)
ぎりぎりまで結局できずしまい(;´・ω・)
このいい加減な性格をなんとかしたいと思いつつ・・・結局今年も同じ。

はい。こんなに出た!!
いらない書類などの紙類のごみ。
随分ため込んでしまっていました(;´・ω・)
処分の際、私が紙類の書類を溜めてしまう原因を考えてみました。
捨てられない紙類
・領収書・明細書・古い給与明細などの控え
・年末調整や保険の書類などしばらく保管する必要のある提出書類
・簡単な説明書などのしばらく操作を覚えるまで保管しておこうと思っているパンフレット類
・もらった素敵なポストカードや参考にしようと思うインテリアやテーブルコーデなどが載っているちらし系
・何かをもらった時に一緒にいただいたちょっとした手書きのコメントカードやお手紙類
ざっくり、こんな感じのものが1年間たまりまくりました(;´∀`)
みなさんどのように整理しているのでしょうか?

とはいえ、こんなには保管できないので、捨てやすいものから処分することに。
まずは、古すぎる給与明細や保険の書類なども更新前の情報などはもういらないので処分。
提出系書類は念の為数年さかのぼって保管することにしました。
あとは結局「参考にしよ~」と思って保管していたチラシですが、結局一度も見ていないので処分。
ポストカードも思い切って本当に飾りたいもの数枚以外は処分しました。
説明書なども操作を覚えてもう必要なさそうなものは処分。
正直それだけで7割がた紙類処分対象になりました(;´・ω・)

そして本当にこれは保管しないといけない書類が残りました。
せっかく原因を考えたので、この際、いらないものを溜めこんでしまわない仕組みを考えねば~と思い、まずは自分の1年間保管が必要な書類を無印のストッカーとインデックスで整理することに。
インデックス4山。軽くて丈夫な発泡ポリプロピレン素材で使いやすいです。
発泡ポリプロピレン個別フォルダ/A4用・4枚組・ホワイトグレー

持ち手付きのストッカーに入れたのでノートPCと共に移動しやすいです。
整理したらこのケースに半分もないくらいスッキリしました。よく考えたら半分以上は今は電子書類なのですよね。。。ま、それでも紙書類も保管しないといけないものがあるのですが(;´∀`)

中の分類はまだ実は途中なのですが・・・とにかく自分の性格上、めんどくさい書類の保管方法は絶対できないので、ざっくりインデックスに分類ごとにまずは書類を放り込めるようにだけしておいて、年1でやっぱり見直すしかないかな~と思いました。
ちなみに自分の必要書類以外(自宅保管書類)はキッチンのパントリーに箱を作ってそこに入れておくようにしています。

イケアのケースの中に仕切りを入れてさらにクリアファイルで分類ごとに仕分け。
こちらは何年か継続出来ていて、毎年ルーティンで必要な書類がだいたい見えてきたので、この方法で固定化しつつあります。

こんな感じでおパントリーでいつでもさっと入れておける場所で管理。
そして必要な時に「とりあえずこの箱をみればすべて保管している書類が入っている」ということだけはルール化しています。
細かく分類まではきちんとできない私ですが、大事な書類を保管できる仕組みと要らない紙類を溜めこまない仕組みを今後はもう少し考えていきたいな~と反省しながら書類整理していました(;´∀`)
来年の課題がさっそく出来ました~(;´・ω・)
他にもアイデアいろいろ
【掃除・収納アイデアはこちら▽】
整理収納
掃除・片付けのコツ
100均 de 収納
ファミリーセール情報出ています!
無印の福缶情報や新商品現在配送料無料キャンペーン中の無印の冷食のレポなども出ているようです
【無印良品情報はこちら▽】
無印良品で買ったもの♪
無印良品の収納 - MUJI -
私が最も苦手とする作業(/ω\)
ぎりぎりまで結局できずしまい(;´・ω・)
このいい加減な性格をなんとかしたいと思いつつ・・・結局今年も同じ。

はい。こんなに出た!!
いらない書類などの紙類のごみ。
随分ため込んでしまっていました(;´・ω・)
処分の際、私が紙類の書類を溜めてしまう原因を考えてみました。
捨てられない紙類
・領収書・明細書・古い給与明細などの控え
・年末調整や保険の書類などしばらく保管する必要のある提出書類
・簡単な説明書などのしばらく操作を覚えるまで保管しておこうと思っているパンフレット類
・もらった素敵なポストカードや参考にしようと思うインテリアやテーブルコーデなどが載っているちらし系
・何かをもらった時に一緒にいただいたちょっとした手書きのコメントカードやお手紙類
ざっくり、こんな感じのものが1年間たまりまくりました(;´∀`)
みなさんどのように整理しているのでしょうか?

とはいえ、こんなには保管できないので、捨てやすいものから処分することに。
まずは、古すぎる給与明細や保険の書類なども更新前の情報などはもういらないので処分。
提出系書類は念の為数年さかのぼって保管することにしました。
あとは結局「参考にしよ~」と思って保管していたチラシですが、結局一度も見ていないので処分。
ポストカードも思い切って本当に飾りたいもの数枚以外は処分しました。
説明書なども操作を覚えてもう必要なさそうなものは処分。
正直それだけで7割がた紙類処分対象になりました(;´・ω・)

そして本当にこれは保管しないといけない書類が残りました。
せっかく原因を考えたので、この際、いらないものを溜めこんでしまわない仕組みを考えねば~と思い、まずは自分の1年間保管が必要な書類を無印のストッカーとインデックスで整理することに。
インデックス4山。軽くて丈夫な発泡ポリプロピレン素材で使いやすいです。
発泡ポリプロピレン個別フォルダ/A4用・4枚組・ホワイトグレー

持ち手付きのストッカーに入れたのでノートPCと共に移動しやすいです。
整理したらこのケースに半分もないくらいスッキリしました。よく考えたら半分以上は今は電子書類なのですよね。。。ま、それでも紙書類も保管しないといけないものがあるのですが(;´∀`)

中の分類はまだ実は途中なのですが・・・とにかく自分の性格上、めんどくさい書類の保管方法は絶対できないので、ざっくりインデックスに分類ごとにまずは書類を放り込めるようにだけしておいて、年1でやっぱり見直すしかないかな~と思いました。
ちなみに自分の必要書類以外(自宅保管書類)はキッチンのパントリーに箱を作ってそこに入れておくようにしています。

イケアのケースの中に仕切りを入れてさらにクリアファイルで分類ごとに仕分け。
こちらは何年か継続出来ていて、毎年ルーティンで必要な書類がだいたい見えてきたので、この方法で固定化しつつあります。

こんな感じでおパントリーでいつでもさっと入れておける場所で管理。
そして必要な時に「とりあえずこの箱をみればすべて保管している書類が入っている」ということだけはルール化しています。
細かく分類まではきちんとできない私ですが、大事な書類を保管できる仕組みと要らない紙類を溜めこまない仕組みを今後はもう少し考えていきたいな~と反省しながら書類整理していました(;´∀`)
来年の課題がさっそく出来ました~(;´・ω・)
他にもアイデアいろいろ

【掃除・収納アイデアはこちら▽】
整理収納
掃除・片付けのコツ
100均 de 収納
ファミリーセール情報出ています!
無印の福缶情報や新商品現在配送料無料キャンペーン中の無印の冷食のレポなども出ているようです
【無印良品情報はこちら▽】
無印良品で買ったもの♪
無印良品の収納 - MUJI -
無印良品(MUJI)情報
無印良品 オススメのモノ~ ♪♪
リサラーソンコラボなど豪華付録レビュー多数出ています
リンネル12月号豪華ムーミン付録レポはこちら
゚.:。+オススメ!雑誌&付録゚.:。+
【雑貨情報はこちら▽】
北欧雑貨
ステキ雑貨、買いました♪
北欧雑貨といえばscopeさん!ほしいモノにあふれてマス(*ノωノ)
scope (スコープ)
お買い物するとシャチョウ&スタッフさんの金太郎飴がもらえるらしいです
スコープさんのショップサイトはこちら▽
無印良品 オススメのモノ~ ♪♪
【IKEA・ニトリのおすすめはこちら▽】
リサラーソンコラボなど豪華付録レビュー多数出ています

リンネル12月号豪華ムーミン付録レポはこちら
゚.:。+オススメ!雑誌&付録゚.:。+
【雑貨情報はこちら▽】
北欧雑貨
ステキ雑貨、買いました♪
北欧雑貨といえばscopeさん!ほしいモノにあふれてマス(*ノωノ)
お買い物するとシャチョウ&スタッフさんの金太郎飴がもらえるらしいです

スコープさんのショップサイトはこちら▽
みなさんのブログリンクはこちら▽


--------------------------------
へ戻る。
--------------------------------

今日もご訪問頂きありがとうございます
ポチっとよろしくワン
U^エ^U

にほんブログ村


--------------------------------

--------------------------------

今日もご訪問頂きありがとうございます
ポチっとよろしくワン


にほんブログ村
