こんにちは。

まずは今週の常備菜です(*ノωノ)
先週、たっぷり作ったのでまだ少し残っているので少しだけ、夕飯調理ついでにちょこちょこ補充分のみ冷蔵庫にあるもので作りました。





白菜とシーチキンのラー油あえ
なす南蛮

以上です。
常備菜の適量は作るうちに大体把握できるようになってきました。

家計簿も手帳もめんどくさくてつけられない超ズボラな私が簡単に常備菜を無駄なく管理出来る方法があります(;´∀`)

まず、我が家のMAX量の常備菜の量を把握していること。





このトレイに入れている組み合わせのセット×2セット分が我が家のMAX量の常備菜の量です。
季節や予定などによって半分にしたり沢山作ったり調整しています。

常備菜の適量の私なりの決め方詳細はこちらをどうぞ▽
【家事貯金】常備菜の『適量』の意外なアプローチ法!?
&無印のスタッキング容器が冷蔵庫収納に便利!


で、基本2種類の大きさの保存容器を使っています。





大きいサイズ1つ=小さいサイズ2個分の量でスタッキング出来ることを把握しています。





無印の中サイズの保存容器とその半分サイズです。
大きい方の容器はなるべく日持ちするものを入れるようにしています(ラぺやマリネが多いです)
小さい方は1回+1回分のお弁当のおかずを基本としています。





で、たとえばMAX量で常備菜を作って食べていってだんだん減っていく場合、大きい容器に入れた常備菜は中の量が半分になった時点で小さいサイズの容器に移し替えています。

そして冷蔵庫へ。
常備菜を入れている棚を決めていて、そこに戻すときにMAX詰まっていた常備菜を半分減った時点で半分の大きさの容器に変えていくことで、だんだん減っていくのが見るだけで判断がつきます。





で、小さい容器が残り1~2個になったらまた買い物にいって食材を購入して常備菜を作って補充します。

大体1週間くらいのサイクルでそれを繰り返しています。

このように目でみて冷蔵庫の常備菜の量を把握するようになってからは作りすぎたり、すくなすぎたりせず、適量を作れるようになりました。

今は自分なりの適量のルーチンで無駄なく作れるようになってきました。

もし適量で悩んでいる方がいましたら、よかったら参考にしてみてください~(*ノωノ)


みなさんのオススメレシピ・オススメ常備菜はこちら▽


*簡単レシピ*美味しいおウチご飯



常備菜



おすすめの保存用器は?



みなさんのオススメキッチン雑貨・家事のアイデアはこちら▽


時短家事の工夫



家事が楽しくなるモノ・工夫



キッチン雑貨



無印良品 オススメのモノ~ ♪♪



では~


いつも読んでいただきありがとうございます♡


みなさんのブログリンクはこちら▽





--------------------------------
ブログランキング・にほんブログ村へ へ戻る。
--------------------------------


読んだよ~のしるしに画像をクリックしてもらえるととても励まされます m(_ _"m)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村